Discover 江戸史蹟散歩
 
 古奥州街道 源頼義・義家の足跡A

  ○ 栗原氷川神社
  ○ 是ヨリ左 旧奥州街道
  ○ 炎天寺@
  ○ 炎天寺A
  ○ 六月八幡神社
  ○ 竹塚神社
  ○ 白旗塚

   源頼義・義家の古奥州街道足跡
    @ 鳥越神社 浅草神社 今戸神社 駿馬塚 円通寺 熊野神社 若宮八幡神社
      白幡八幡神社 千住神社
    A 栗原氷川神社 是ヨリ左旧奥州街道 炎天寺 六月八幡神社
      竹塚神社 白旗塚
 
 その他源義家関連

 【港区】
  ・赤坂氷川神社(源頼義の山車)
 【中央区】
  ・鎧の渡し跡 (源義家の鎧)
  ・兜神社   (源義家が旧御祭神)
  ・福徳神社  (崇拝)
 【文京区】
  ・八幡神社  (義家が御祭神)
 【大田区】
  ・八景坂鎧掛松(源義家の鎧)
  ・千束八幡神社(戦勝祈願)
 【世田谷区】
  ・太子堂八幡神社(戦勝祈願、酒宴)
 【北区】
  ・王子神社  (金輪仏頂を修法、甲冑奉納)
  ・平塚神社  (御祭神)
 【足立区】
  ・陣川戸公園 (宿陣)
  ・應現寺   (宿陣、戦勝祈願)
  ・実相院   (宿陣、戦勝祈願、寺領寄進)
 【埼玉県川口市】
  ・峯ヶ岡八幡神社(戦勝祈願)
 【千葉県流山市】
  ・駒木諏訪神社(馬と馬具を奉献)
 【栃木県大田原市】
  ・那須神社  (戦勝祈願)
 【栃木県那須塩原市】
  ・嶽山箒根神社(神田と金銅を奉献)
  ・塩原八幡宮 (戦勝祈願)
 【福島県石川町】
  ・母畑温泉  (義家が発見)

 源義光関連

 【台東区】
  ・正洞院   (子孫が創建)
 【北区】
  ・平塚神社  (御祭神)
 【足立区】
  ・大鷲神社  (戦勝祈願)
  ・正覚院   (持仏)
  ・矢納弁天  (矢を奉納)
  ・蛇橋伝説  (義光が架橋)
 【埼玉毛川口市】
  ・峯ヶ岡八幡神社(戦勝祈願)


栗原氷川神社 足立区栗原2-1-19

 「平安朝以来陸羽街道の交通を得、陸奥守源頼義公奥州東征の折、当社に御休憩ありという。」
 (神社HP抜粋)

    

 ※栗原氷川神社の詳細は、こちらで記載


〇「是ヨリ左 旧奥州街道」 足立区島根4-14-26

 旧日光街道の西を通っていた道が旧奥州街道です。
 猿仏塚→栗原氷川神社→この道標→炎天寺/六月八幡神社

     

(標柱)
(正面)
 「是ヨリ左 旧奥州街道」

(右面)
 「古台奥州街道の歴史
  此の道は文治五年(千百八九)源頼朝が奥州平泉豪族藤原泰衡追討の時大群を率いてこの道を往来したと伝えられる区内唯一の由緒ある古道である」

(左面)
 「地名の由来 石塚厨子(現氷川神社)
  源頼朝が奥州の豪族藤原泰衡追討の途次軍勢を此の地に止め石塚を築き塚上に厨子を建て八幡大菩薩を祀り戦勝を祈願した 以来当地名を石塚厨子と云う」

    


○幡勝山 成就院 炎天寺  足立区六月3-13-20

 炎天寺は、天嘉4(1056)年、奥州鎮定に赴いた源頼義・義家父子が必勝祈願の成就を感謝して、
 幡(旗)勝(正)山成就院炎天寺としたといいます。源氏ゆかりの寺です。

     

     

(寺の説明板)
「炎天寺の歴史
 当山は平安期の末に創建されたもので、天嘉四年(一○五六)炎天続きの旧暦六月奥州の安倍一族の反乱を鎮定に従く源頼義、八幡太郎義家父子のひきいる軍勢が野武士と激しく戦いきわめて苦戦となったが、京の岩清水の八幡宮に祈念し、ようやく勝利を得ることができた。
 そこで寺の隣りに八幡宮を建立、地名を六月村と改め、寺名を源氏の白旗(幡)が勝ったので幡勝山、戦勝祈願が成就したので成就院、気候が炎天続きだったので炎天寺と改めたと伝えられる源氏ゆかりの寺で江戸後期の俳句の俳人小林一茶がいくつかの名句を残している。
 やせ蛙負けるな一茶是にあり(文化一三年四月)
 蝉鳴くや六月村の炎天寺     (同年九月)」

   

(教育委員会説明板)
「炎天寺
 天喜年間(一〇五三〜一〇五七)源頼義・義家父子が奥州の安倍一族討伐のおり、当寺付近で苦戦し、石清水八幡宮に祈願し勝利を収めたので、八幡社ならびに本寺を建立したという。その縁起は八幡社の応神祠碑(亀田鵬斎・その子綾瀬撰書)に詳述されている。
 堂内には、本尊阿弥陀如来のほか、薬師如来・不動明王像が祀られ、境内には庚申供養塔・阿弥陀如来・馬頭観音・五輪塔・六地蔵・わらべ地蔵・おこり神など当時の人々の哀歓をたぐる各種石造物が数多くみられる。
 また江戸後期の俳人小林一茶が「蝉鳴くや六月村の炎天寺」「むら雨や六月村の炎天寺」など数句を当地でよんだといわれており、池のほとりに一茶関係の記念碑がある。
この由縁から、例年十一月二十三日、本寺で「一茶まつり」を催し、当日は一茶行列・一茶法要忌・献茶式・全国小中学生俳句大会などが盛大に行なわれている。
近年は全国数百校から十五万句以上の投句があるという。
  昭和六十三年二月  東京都足立区教育委員会」

   
 

<やせ蛙>

 有名な、やせ蛙。

     
 

<カエル多し>

     

     

    
 

<かえる七福神>

     

     
 

<福蛙>

 これまで見た中で、一番大きなカエルです。

     
 

<小林一茶像>

     
 

<一茶句碑>

 「やせ蛙負けるな一茶是にあり 一茶」(文化一三年四月)
 「蝉鳴くや六月村の炎天寺 一茶」     (同年九月)

   
 

<炎天寺と一茶まつり>

 一茶まつり全国小中学生俳句大会は令和3(2021)年をもって終了しました。

   


○竹の塚マンホール通り

 「やせ蛙 まけるな一茶 是にあり 一茶」
 やせカエルだけでも、100枚近くもあります。圧巻。

    

     


六月八幡神社  足立区六月3-13-19

 六月八幡神社は、八幡太郎源義家が奥州征伐に向う際、当所での六月の炎天時の戦闘に勝利し、
 当地を六月村とし、当社を創建、別当を炎天寺と号したといいます。

ホームページより抜粋
 「御由緒
  天喜三(1055)年、八幡太郎義家公、奥州発向のみぎり当所にて合戦。
  時は六月炎暑にて八幡神に祈られ、日を背後となして進まれたり。
  対する者眼くらみ勝利を得らる。ここに六月村の安産発展を導く鎮守となせり。
  淵江郷における八幡信仰を伝ええる古社です。」

 一の鳥居、二の鳥居、三の鳥居と石造の鳥居が続きます。
 入り口は別々ですが、拝殿付近で境内は隣の炎天寺と繋がっています。

     
 

<旗掛の松>

  野武士の襲撃に遭った際、義家が松の大樹に幟を立てかけたとされ、これが植え継がれているとあります。

   
 

<古い鳥居と碑群>

 古い鳥居の柱が残っています。
 「天明二龍集壬寅秋八月十五日」
 「奉納石雙華表」

    
 

<大鳥居、敷石記念碑>

 伊勢講奉納の記念碑。昭和14年7月15日。

     
 

<漢文記銘の碑>

 漢文でびっしり刻まれていて内容わかりません。

  
 

<神域拡張記念碑>

 昭和4年9月。

    
 

<石鍋三吉君碑>

 碑群の一番左は、明治39年4月建立「旌忠」碑。
 日露戦役の戦没者石鍋三吉君の慰霊顕彰碑で、乃木希典書です。
 戦後、変遷をたどっていることと思います。
  
    


竹塚神社  足立区竹の塚6-12-1

 源義家が宿営したと伝えられています。

     

     

(説明碑)
「竹塚神社 由緒
 人皇六十四代円融天皇の御宇、天元年間伊勢皇大神観宮を遷し茲に祭る。後、天喜四年源頼義公奥州東征の折、当神社境内に宿陣相成り、明治年間に至るまで境域に環濠が存し、本営の跡と伝えられる。頼義公お手植の大樹松有り、凡そ八百年星霜隔てる嘉永二年六月六日、雷火の為に枯れるに依りて、延慶二年以来の社殿造替の用材と為せり。
 明治七年村社に列せらる。明治以降氏子崇敬老よく神徳発揚、社地整備を図り面目一新す。
  昭和六十一年十一月十日建之
    竹塚神社宮司石倉利夫撰」

    


白旗塚史跡公園 足立区東伊興3-10-14

  

(説明板)
「東京都指定史跡 白旗塚古墳
 この付近の毛長川南岸の自然堤防上には、擂鉢塚古墳、甲塚古墳、白旗塚古墳など七基からなる白旗塚古墳群が形成されていたとされますが、現存するのは白旗塚古墳のみです。足立区教育委員会が擂鉢塚古墳や甲塚古墳の推定地域を調査していますが、確認までには至っていません。擂鉢塚古墳から出土したとされる馬形・円筒埴輪から、白旗塚古墳群の基礎は六世紀と推定されます。
 白旗塚古墳は直径一二メートル、高さ約二.五メートルの円墳ですが、未調査のため主体部の構造や古墳の年代はわかっていません。白旗塚という名の由来は、源頼義、義家父子が、奥州安倍氏の反乱(前九年の役)の鎮圧にむかう途上に、この地に白旗を立てたためと言われています。
  平成二三年三月 建設  東京都教育委員会」

  
 

<風土記「白旗塚の歴史」碑文>

 表面には古文で、裏面には現代文で、白旗塚の由来が記されています。

「白旗塚(現代訳文)
 伊興村の東の方にあり、この塚があるために、このあたりを白幡耕地と名づけている。塚の免税地二十二歩(約七二平方メートル)は村人の所有である。むかし、八幡太郎源義家が奥州征伐の時、この所に白幡をなびかせて、戦いに勝ったことがあるということでこの名を伝えたという。もともと神社地で祠もあったが、この塚に近寄ると良くないことが起るといって村人はおそれて近寄らなかったために、祠はすたれてなくなってしまった。また、塚の上に古い松の木があったが、のちに立枯れて大風に吹き倒され、根の下から兵器などが数多く出た。その時村人が何事かと見て、その兵器の中からまだ鉄性を失っていない刀剣を持ち帰って家にしまったが、このための祟りであろうか、一家がみな大病にかかって苦しんだので、おそれをなして元のとおり塚下へ埋めて、印に松を植え継ぎしたという。塚の上の二株がこれだという。いま土地の人は、この松を二本松と呼んでいる。太さ一かこい半ばかりである。」
 文中にある二本松は枯れ、六本杉となり、また松の木八本に植えかえられて今日に至っている。
 昭和五十年二月六日、東京都史跡に指定された。」

   
 

<方位の石碑>

 東西南北に合わせて石が置かれています。

  
 

<埴輪>

  
 

<白旗神社>

 塚の上にあるので、立ち入りはできません。

    


戻る