Discover 江戸旧蹟を歩く
 
 白山神社白山富士


白山神社 文京区白山5-31-26

「創開は古く、天暦年間(947〜957)に加賀一宮白山神社を現在の本郷一丁目の地に勧請したと伝えられる。
 後に元和年間(1615〜1624)に2代将軍秀忠の命で、巣鴨原(現在の小石川植物園内)に移ったが、
 その後五代将軍職につく前の館林候綱吉の屋敷の造営のため、明暦元年(1655)現在地に再度移った。
 この縁で綱吉と生母桂昌院の厚い帰依を受けた。」(文京区HPより引用)
 

<参道>

 拝殿の横に至る鳥居のある参道と、拝殿の正面に至る参道があります。

    
 

<白山神社由緒/手水鉢/金色の目の狛犬>

     
 

<拝殿/本殿/社務所>

     

    
 

孫文先生座石の碑>

 明治43(1910)年5月中旬、白山神社近くの宮崎滔天氏宅に寄遇していた孫文は、
 滔天氏と神社境内の石に腰掛け語り合っていた時、夜空に一条の流星を見て、祖国の革命を心に誓ったとのこと。
 このことを後世に伝えるべく、昭和58(1983)年6月に座石の記念碑が建立されました。

 「腰掛けの石」は、どこですかね、台石の上段?それとも境内のどれかの石?
 碑文では言及されていませんが、両人が見た流星は、時期的にハレー聾星ではないかと考えられています。

    

(碑文)
「由緒
 昭和四十三年度総代会に於ける宮総代秋本平十郎及浦部武夫両氏の談話の中に白山神社境内には中国の政治家孫文先生と宮崎滔天寅蔵氏の腰掛けられた石があるとの御話がありました依而昭和四十四年度の総代会に故滔天氏の御子息宮崎龍介氏を御招きし其の当時の事をお伺ひ致した処明治四十三年五月中旬の一夜孫文先生は滔天氏と共に境内の此の石に腰掛けながら中国の将来及其の経綸について幾多の抱負を語り合わされて居た折たまたま夜空に光芒を放つ一條の流星を見られ此の時祖国の革命を心に誓われたと言ふお話をなされました
 宮崎滔天全集の中に孫文先生は当神社に程近ひ小石川原町の滔天氏宅に寄寓せられて居た事が記るされております
 此の歴史上の事実と当社との因縁を後世に伝うべく兼ねてより総代会にて屡々議題に上りましたが此の度宮総代酒井瀧蔵氏の御発案を契機として神社総代各町会総代有志の心からの賛同の結果、此の腰掛石の記念碑建立の運びと成り之を永代史跡として残す事に成った次第であります。
  昭和五十八年六月一日  白山神社宮司 清水司」

   
 

<関東松尾神社>

 本殿の左隣にあるのが「関東松尾神社」。
 酒造の神が祀られており、左手に酒樽が多く奉納されています。

   
 

<福受稲荷神社>

 社務所の脇に「福受稲荷神社」。富士塚の講碑が近くに2基あります。

   
 

<合祀社>

 富士浅間社・稲荷社・三峯社・玉津島社・天満天神社・山王社・住吉社

  
 

<火消し「万組」奉納>

 合祀社の参道に火消し「万組」奉納の石物。
 手水鉢ですかね。手が届かない場所に乗っています。

   
 

<無神の祠?>

   
 

<八幡神社>

 祭神は八幡太郎義家公。

     
 

<御神木「旗桜」/旗桜記碑>

 明治29(1896)年に旗桜記碑が建てられています。
 昭和10(1935)年に国の天然記念物に指定されましたが2年後に枯れています。現在は後継樹。

(八幡神社由縁より抜粋)
「御神木 旗桜
 この桜木は旗桜と言い、八幡太郎義家御旗を立給いて祈願せられた時の桜木にて、(古木は社務所に)若木を育てたものであり、花の真に旗の形なる花弁ある名花なり。」

 白山神社は、本郷→小石川→白山と江戸時代初期に二度遍座しており、
 その度に古木を移植できたとするのは非現実的かと思います。
 また江戸時代に2度全焼しています。

  
 

 「絵本狂歌山満多山 旗桜」(大原亭炭方 葛飾北斎画 享和4(1804)年)

  旗桜が描かれています。

    


白山富士

 社殿に向かって左の白山公園への通路を進み白山公園の中を通るか、
 社殿右側の通路を進むと、右手に富士塚があります。
 6月のあじさい祭りの期間に開放されます。

     

    
 

<富士講の石碑>

 社務所の東側に講碑が2基あります。

 ・文政5(1822)年銘の講碑

  
 

 ・山水講(木更津)の講碑

  


「江戸名所図会 小石川白山権現社」

 現在の駐車場の場所に「旗桜」が描かれています。

   
 

<江戸切絵図>

 白山権現の裏手に富士が描かれています。
 社前には「八幡太郎ハタカケサクラ」の記載と桜が見えます。

  
 

<江戸高名会亭尽 白山傾城か窪>(広重)

 「狂句合 玉子の厚焼き 大鉢へ数万金 扇枩」

 「即席御料理」と書かれた腰高障子と「万金」「まんきん」と染められたのれんが料亭にかかっています。
 画面右に高札場が見えます。
 中山道沿いの料理屋「万金」の繁盛ぶりと、街道の賑わいが描かれています。

  


戻る