Discover 江戸旧蹟を歩く
 
 芭蕉ゆかりの地 深川C (深川@ 深川A 深川B

  ○ 深川神明宮
  ○ 長慶寺  別頁
  ○ 平賀源内電気実験の地
  ○ 本邦セメント工業発祥之地
  〇 清澄庭園 別頁

  ○ 割烹みや古
  ○ カレーパン発祥の店
  ○ ルビアン工場直営店
  ○ コトリパン

  ○ 霊厳寺
  ○ 雲光院  別頁
  ○ 浄心寺  別頁
  ○ 滝沢馬琴誕生の地 別頁


深川神明宮 江東区森下1-3-17 HP

 およそ400年前の現在の深川一帯は、葦の生い茂る三角州で住む人もまだいませんでした。
 深川八郎右衛門が一族を引き連れてこの地に移り住み、土地の開拓に着手しました。
 屋敷のうちに小さな祠を建て、伊勢神宮の大神さまのご分霊をお祀りしました。
 慶長元年(1596)、家康公が当地を巡視されたおりに、深川八郎右衛門を呼びよせ、
 地名を尋ねました。「まだ住む人も少なく地名もない」と応えると、
 家康公は八郎右衛門の姓「深川」を地名とするよう命じました。(神社HPより要約引用)

<深川神明宮由来>

「江東みちしるべ
 深川神明宮(寿老人)
由来
 この辺一帯は、慶長年間(1596?1614)に摂津国(大阪府)の深川八郎右衛門ほか6人が新田を開拓し、八郎右衛門の姓をとり深川村と名付けられた、深川村発祥の地です。八郎右衛門は持地内の小祠に神明を勧請したと伝えられ、これが深川神明宮です。
 のち、現在の新大橋・常盤・高橋・森下・猿江・住吉あたりの開発が進み、八郎右衛門は代々名主をつとめました。
 深川七福神のひとつ(寿老人)として親しまれています。」

  

 門前に「日本画家 伊東深水誕生の地」の説明板があります。

    


平賀源内電気実験の地(江東区史跡) 江東区清澄1-2-1

 深川は、曲亭馬琴が生まれ、松尾芭蕉が住んだほか、平賀源内や伊能忠敬なども住んでいました。

(標柱)
「源内は享保十三年高松藩小史の家に生れ和洋の学を勉強し物産館の開設 毛織物の試作 源内焼の製陶石綿布の創作利用 水準器寒暖計の創作等かずかずの発明工夫をなしかつ神霊矢口渡の戯作者でもある 平賀源内はわが国最初の電気学者にして安永五年エレキテルを完成しこの付近深川清住町現在の清澄一丁目私宅において電気実験を行ない安永八年五十一歳にて没した
  昭和五十一年一月十六日 江東区 第三十一号」

    


本邦セメント工業発祥之地(江東区史跡) 江東区清澄1-2

 渋沢栄一は、官営セメント工場の払い下げを熱望していた浅野総一郎を助けて、
 明治17(1884)年、清住町にあった深川セメント工場の払い下げを受け、浅野セメント工場を創業。
 現在の太平洋セメントへと続きます。
 ここは仙台藩の蔵屋敷のあった場所です。

<本邦セメント工業發祥之地>

「当地は日本で初めてのセメント工場があった場所です。明治8年、工部省が本格的なセメントの製造に成功しました。上図手前の隅田川、右側の仙台堀などの泥土を原料の一部として使い、試行錯誤の末、外国品と遜色のない国産のセメントを作り上げました。明治16年、当社創業者のひとりである浅野総一郎が払い下げを受け、その後民間のセメント工場として発展を遂げました。
  平成16年5月 太平洋セメント株式会社」

   

<淺野総一郎翁像>

 「浅野セメント(現太平洋セメント株式会社)の創設者
 「初代社長 浅野総一郎翁像 」

     

 「浅野総一郎肖像」(国立国会図書館「近代日本人の肖像」)
   嘉永元年3月10日〜昭和5年11月9日(1848年4月13日〜1930年11月9日)

  

<昭和27年に製造されたコンクリートブロック> 江東区文化財

(説明板)
「昭和27年に製造されたコンクリートブロック
 明治22(1889)年〜29(1896)年に行われた横浜港築港工事で、その防波堤基礎として明治27(1894)年に製造して海中に沈設され、昭和6(1931)年同港改築に際し引き上げられたコンクリートブロックである。
 このコンクリートはアサノ普通ポルトランドセメントを使用したもので、配合はセメント:砂:(砂利と小割栗石)が1:2.8:5.2(容積比)水セメント比は40%程度と推定される。37年間海中にあっても損傷は認められず、優れたコンクリートであったことを証明している。 江東区登録文化財」

   

「東京名所 深川仙臺堀」(井上探景(井上安治))

 井上安治が明治初期の仙台堀を描いています。河口方向に清川橋が見えます。
 仙台堀の右手に、日本で初めてのセメント工場が見えます。

  


割烹みや古 江東区常盤2-7-1 03-3633-0385

 深川神明宮の近くの路地裏に深川めしの「割烹みや古」があります。
 深川めしセット1600円(税別)〜。
 「本家 深川めしの由来」説明板があります。

    

    


カトレア 江東区森下1-6-10

 カレーパン発祥の店。
 焼き上がり後、ほどなくして売り切れとなります。
 じわじわ値上げで、カレーパン260円(税込281円)でした(2024年8月)。

      

    

    


ルビアン工場直営店 江東区清澄1-8-10 03-5621-6891 9:30-13:00

 エーデルワイス関東支社工場直営店。
 営業時間は13時まで(2019年9月18日より営業時間変更)。
 オープン後、特価パンやパンの耳は、ほどなくして売り切れとなります。
 特価パンは、5個入って特価過ぎの432円。

     

     

    

 特価ケーキ(切れ端)は、9時30分から配布する整理券が必要でしたが、2023年2月1日から整理券は廃止です。

   

<パンセット購入>

 5個入りのパンセット(432円)を購入(2021年11月)。
 隅田川清洲橋から見ると、工場は高層の大きなビルです。

     


コトリパン 江東区福住2-7-21 03-6240-3626 10:00-17:00

 とても小さなパン屋ですが、繁盛・混雑しています。

    


霊厳寺 江東区白河1-3-32

 霊巌寺は、「明暦の大火」(1657年)により1658年に霊岸島(霊巌島)(こちらで記載)からこちらに移転しています。
 門前向かって左手に「史蹟楽翁松平忠信墓」石碑があります。

     

<説明板「霊巌寺(松平定信墓)>

「江東区みちしるべ
 霊巌寺(松平定信墓)
由来
 松平定信は、江戸中期の陸奥白河(福島県)の藩主であり、天明7年(1787)老中となりました。
 定信の行った政策は、寛政の改革といわれ、天明の打ちこわし後の江戸の秩序回復に努めました。とくに七分積金の制度は、町方入用を節約させ、不時の備蓄にあてたものです。明治には、東京府の公共事業に役立ちました。
 この霊巌寺にある墓は、昭和3年に国の史跡に指定されています。」

  

<関東大震災慰霊>

 関東大震災の慰霊の供養塔群です。

  

<国指定史跡「松平定信墓」>(江東区史跡)

 松平定信の墓は、本堂向かって左の墓域内にあります。
 墓域の門柱には「松平楽翁公霊域」「昭和四年五月修築」とあります。
 門には鍵がかかっていて遠くから見るだけです。

(説明板)
「史跡 松平定信墓
 所在 江東区白河一丁目三番三二号 霊厳寺
 指定 昭和三年一月十八日
 松平定信(一七五八〜一八二九)は八将軍徳川吉宗の孫、田安宗武の子として生まれ、陸奥白河藩主となり、白河楽翁を号していた。
 天明七年(一七八七)六月に老中となり寛政の改革を断行、寛政五年(一七九三)老中を辞している。定信は老中になると直ちに札差統制(旗本・御家人などの借金救済)・七分積立金(江戸市民の救済)などの新法を行い、幕府体制の建て直しを計った。また朱子学者でもあり、『花月草紙』『宇下の人言』『国本論』『修身録』などの著書もある。
  昭和五十一年三月三十一日 建設  東京都教育委員会」

  

<定信墓>

 定信の墓は角柱塔で「故白河城主楽翁公之墓」と刻まれています。

   

<譜代大名墓/松平定信夫人墓>

 奥に譜代の大名の墓も並んでいます。一番奥には松平定信夫人の立派な墓があります。

   

<江戸六地蔵>

(説明板)
「東京都指定有形文化財(彫刻) 銅造地蔵菩薩坐像(江戸六地蔵の一つ)
     所在地 江東区白河1-3-22
     指定  大正10年3月
 江戸六地蔵の由来は、その一つ太宗寺の像内にあった刊本『江戸六地蔵建立之略縁起」によれば、江戸深川の地蔵坊正元が不治の病にかかり、病気平癒を両親とともに地蔵菩薩に祈願したところ無事治癒したことから、京都の六地蔵に倣って、宝永三年(1706)造立の願を発し、人々の浄財を集め、江戸市中六か所に地蔵菩薩をそれぞれ一躯ずつ造立したと伝えられています。各像の全身及び蓮台には、勧進者、その造立年代などが陰刻されており、神田鍋町鋳物師太田駿河守正義によって鋳造されたことがわかります。六地蔵のうち、深川にあった永代寺の地蔵菩薩(第六番)は、廃仏毀釈で取り壊され、五躯が残っています。
 六地蔵のうち、霊巖寺の地蔵は第五番目で、享保二年(1717)に造立されました。他の六地蔵に比べ、手の爪が長く、宝珠を持つ左手の指のうち、四本の指が密着した形になっています。像高は、二七三cmあり、かつては鍍金が施されており、所々に金箔が残っています。
 江戸時代中期の鋳造像としては大作あり、かつ遺例の少ないものであることから文化財に指定されました。
 平成二三年三月 建設  東京都教育委員会」

    

  


戻る