○ 萬年橋通り
・萬年橋
・旧新大橋跡
・新大橋橋名板「志ん於ほはし」
・江東区芭蕉記念館
・隅田川テラス「奥のほそみち」
○ 深川芭蕉通り
・深川芭蕉そば
・深川温泉常盤湯 別頁
○ 高橋のらくろード
○ シーラカンス
○ 隅田川テラス
・大川端芭蕉句選
○ 現在の新大橋 別頁
清澄1丁目〜常盤1丁目〜新大橋1丁目まで、萬年橋通りです。
萬年橋は小名木川にかかる橋で、橋の西で隅田川と合流します。
小名木川は、一説には、徳川家康が江戸入府した際、行徳から塩を搬入するために開削した直線水路で、
小名木四郎兵衛が水路の開削にあたったので、この名が付けられたと言われています。
(説明板)
「万年橋は、江東区内の橋のなかでも古く架けられた橋のひとつです。架橋された年代は明らかではありませんが、延宝八年(一六八○)の江戸図には「元番所のはし」として記されていたことがわかります。
江戸時代には、この橋の北岸に小名木川を航行する船を取締る、通船改めの番所が置かれていました。この番所は、寛文年間(一六六一〜七三)の頃に中川口へ移され、
このため「元番所のはし」とも呼ばれました。
小名木川に架けられた橋は、船の通航を妨げないように高く架けられていました。万年橋も虹型をした優美な橋で、安藤広重は「名所江戸百景」のなかで「深川万年橋」としてとりあげています。また、葛飾北斎は「富嶽三十六景」のひとつに「深川万年橋下」として、美しい曲線を描く万年橋を大きく扱い、その下から富士山を望む、洋画の影響をうけた錦絵を残しています。」
「北斎作・富嶽三十六景 深川万年橋下」
小名木川を航行する船の船荷を取り締まるために「川船番所」が置かれていました。
(説明板)
「川船番所跡 (常盤一ー一付近)
川船番所は幕府により設けられた番所で、万年橋の北岸に置かれ、川船を利用して小名木川を通る人と荷物を検査しました。
設置の年代は明らかではありませんが、正保四年(一六四七)に深川番の任命が行われていることから、この頃のことと考えられています。江戸から小名木川を通り利根川水系を結ぶ流通網は、寛永年間(一六二四?四四)にはすでに整いつつあり、関東各所から江戸へ運ばれる荷物は、この場所を通り、神田・日本橋(現中央区)など江戸の中心部へ運ばれました。こうしたことから、江戸への出入口としてこの地に置かれたことと思われます。建物の規模などは不詳ですが、弓・槍がそれぞれ五本ずつ装備されていました。
明暦三年(一六五七)の大火後、江戸市街地の拡大や本所の堀割の完成などに伴い、寛文元年(一六六一)中川口に移転しました。以後中川番所として機能することとなり、当地は元番所と通称されました。
平成十四年十月 江東区教育委員会」
「江戸名所図会 中川口」
こちらは移転先の小名木川の中川口船番所です。
役人三人が川筋を監視しています。太平の時代、見ているだけで暇職だったようです。(こちらで記載)
<芭蕉句>
「古池や 蛙飛びこむ 水の音 芭蕉」
陶板に芭蕉の句が書かれています。
<歩道のカエル>
歩道にカエルがいっぱいいます。
歩道のボラードは、カエルではなくカタツムリ。
<深川芭蕉庵散歩>
東京都の廃止された案内板が残ります。随時撤去のようです。
<ケルンの眺め>
(銘板)
「ここから前方に見える清洲橋は、ドイツ、ケルン市に架けられたライン河の吊橋をモデルにしております。
この場所からの眺めが一番美しいといわれています。」
「名所江戸百景 深川萬年橋」(広重)
万年橋で、放生会(ほうじょうえ)のため、手桶の持ち手から吊るされて売られている「吊るし亀」です。
万年生きるといわれる亀と、萬年橋の名前が掛けられています。
放生会は、魚や鳥獣を自然に放し、殺生を戒める宗教儀式で、旧暦8月15日に主に八幡宮で行われていました。
万年橋は太鼓橋で、大川の向こうに富士山を見るグッドビューポイントで富士山も描かれています。
「江戸名所図会 姿見橋」
場所は異なりますが、吊し亀を売っている光景が「江戸名所図会 姿見橋」に描かれています。
「富嶽三十六景 深川万年橋下」(葛飾北斎 高見沢木版社 昭11(1936)年)
葛飾北斎が描いた万年橋です。
現在の新大橋より200m下流、清洲橋寄りに新大橋が架かっていました。
萬年橋通りと深川芭蕉通りのT字路交差点近くに「旧新大橋跡」があります。
(標柱)
「旧新大橋跡
旧新大橋は元禄六年十二月この地先の隅田川に架設起工し五十二日間で完成し長さ百間幅員三間七寸あり当時橋名は両国橋を大橋と称していたのでこの橋を新大橋といった。
近くの深川芭蕉庵に住んでいた芭蕉は新大橋の工事中「初雪や かけかかりたる 橋の上」の句をよみ、また橋の完成をみて「ありがたや いただいて踏む 橋の霜」の句をよんだ。
昭和三十三年十月一日 江東区」
「江戸名所図会 新大橋 三派」
挿絵には「山もあり また 船もあり 川もあり 数は ひとふた みつまたの景 半井卜養」とあります。
新大橋が大きく描かれ、下流には「永代橋」が見えます。
隅田川には「川一丸」と書かれた屋形船や、魚を捕っている船、釣り船、荷を積んだ船など様々な船が見えます。
(御籾蔵)
挿絵左手に御籾蔵が見えます。御籾蔵の右に番所があり、木柵の奥に見張りの役人が見えます。
江東区史跡に登録されている「旧新大橋跡」と同じく、「深川御籾蔵跡」は江東区史跡に登録されています。
「名所江戸百景 大はしあたけの夕立」(広重)
新大橋の向岸に幕府の御船蔵が見えます。
「あたけ」とは「安宅」で、徳川将軍の「安宅丸」が係留されていたことからついた地名です。
「絵本江戸土産」(広重)
「新大橋 萬年橋 並 正木の社」
「萬年橋 征木稲荷」
手前に萬年橋、奥に新大橋が描かれています。
「本所深川絵図(江戸切絵図)」
新大橋部分の抜粋です。御籾蔵が見えます。
明治45(1912)年7月に竣工した旧新大橋は、元禄6(1693)年に架けられた「新大橋」
(両国橋が「大橋」と呼ばれていて、その次に架けられた)から約200m上流に架けられ、
現在の新大橋に昭和52(1977)年に改架されています。
明治45(1912)年に架けられた旧新大橋の橋名板「志ん於ほはし」が八名川小学校に保存されています。
(説明板)
「新大橋橋名板
この橋名板は、明治四十五年(一九一二)に架けられた新大橋の橋名板で、現在の新大橋(昭和五十二年完成)に架け替えられるまで、江東区側の正面上部のアーチを飾っていたものです。
新大橋は、隅田川にに架かる三番めの橋として、元禄六年(一六九三)に架けられました。明治時代になり、橋の交通量が増加したため、それまでの木製の橋から鉄橋に替わり、同時に約二百m上流の現在地に架けられました。
周囲の飾りは大半がはがれ落ちてしまい、中央の「志ん於ほはし」(しんおおはし)の文字も跡が残るのみとなっています。写真は昭和三十年ごろの新大橋ですが、文字は「志んおおはし」となっています。おそらく戦後、橋の改修をした時に文字の部分も修復したのでしょう。
昭和四十八年に新大橋の架け替えが決定し、それまでの橋が取り外されることになりました。八名川小学校PTAを中心とした地域の人びとは、町のシンボルとして親しまれてきた橋の記念として、この橋名板を保存することを希望し、ここに残されました。
なお、中央区側の橋の一部は、明治の面影をとどめる橋として明治村(愛知県犬山市)に移され保存されています。
平成十八年十一月 江東区教育委員会 」
江東区は、松尾芭蕉の業績を顕彰するため、
昭和56(1981)年4月19日に芭蕉記念館を、
平成7(1995)年4月6日に隅田川と小名木川に隣接する地に芭蕉記念館分館を開館しました。
(説明板)
「芭蕉記念館
由来
新大橋と清洲橋が望める隅田川のほとり、松尾芭蕉が庵を結んだゆかりの地に、この記念館は建設されました。ここには、芭蕉研究家らの寄贈品を中心に、芭蕉関係の貴重な資料が展示されています。また、研修室(和室)は俳句や短歌を楽しむ人たちに利用されています。
庭園には、池や滝、芭蕉の句に詠まれた草木が植えられ、築山にほこらと「古池や……」の句碑があります。」
(碑文)
「芭蕉を記念して
松尾芭蕉は延宝八年(一六八〇)三十七歳から元禄七年(一六九四年)五十一歳、大阪への旅に旅に出発するまで、常磐一丁目にあった庵の周辺に芭蕉を植えて深川芭蕉庵と称し、ここを本拠として「奥の細道」等の旅に出発し、多くの紀行文や俳旬を残し、文学史上偉大な足跡を記した。
芭蕉庵が芭蕉歿後武家屋敷となり、幕末から明治にかけて、減失してしまったのを地元の方が惜しみ、この地を「深川芭蕉庵跡」として旬碑等を作り保存されてきた。そして大正十年十一月東京府の旧跡に指定された。
しかしこの地が狭隘であったので今般江東区はここに芭蕉記念館を建設し、併せて地元の協力により「句碑」等をも移管した。
ここに芭蕉の業績を顕彰し、永く旧跡を保存するとともに、芭蕉関係の資料等を公開しより充実した記念館としていきたい。
昭和五十六年四月吉日
芭蕉記念館開館にあたって 江東区長 小松崎軍次」
<裏木戸>
隅田川側に裏木戸があります。
<芭蕉句碑>
「草の戸も住み替る代ぞひなの家」
「婦る池や蛙飛こ無水の音」
「川上とこの川下や月の友」
<芭蕉座像>
茅葺の庵があり、庵内には芭蕉座像。
裏木戸から隅田川テラスに出ると、
旅路「奥のほそみち」(1991年10月)があり、芭蕉の紀行文と句が紹介されています。
深川芭蕉通りは、店が少ない寂しい通りです。
路麺です。
そば湯は、ワカメを入れて出していただけます。美味しい。
<2023年5月現在>
令和5(2023)年5月現在のメニューです。
<田口屋> 江東区常盤2-6-11
妙に惹かれる酒屋です。
「深川芭蕉通り」は、「高橋のらくろード」へ連なります。
昔は露天が立ち並ぶ「夜店通り」で、現在も通りの名前は「高橋夜店通り」です。
のらくろの作者田河水抱が江東区に住んでいたことから、
記念館「「田河水抱・のらくろ館」(森下3-12-17)が造られ、
商店街は「高橋のらくろード(高橋商店街)」と命名されています。
のらくろードは「のらくろ」であふれています。
小名木川に架かる西深川橋の右岸東側に、「GOMBESSA」(シーラカンス)があります。
江東区が、橋梁景観整備工事で、造形作家松本哲哉氏に依頼して、
1990年3月設置されたモニュメント「幸福の魚」です。
歩道には橋名が刻まれたアンモナイトがあります。
隅田川テラスには「大川端芭蕉句選」が、延々と続いています。
<大川端芭蕉句選>
・しばの戸に ちゃをこの葉かく あらし哉
・芭蕉野分して 盥に雨を 聞夜哉
・あられきくや この身はもとの ふる柏
・名月や 池をめぐりて 夜もすがら
・花の雲 鐘は上野か 浅草歟
・芭蕉葉を 柱にかけん 庵の月
・名月や 門に指くる 潮頭
・郭公 声横たふや 水の上
・みな出て 橋をいただく 霜路哉