Discover 江戸旧蹟を歩く
 
 日本橋魚市場
 
  ○ 日本橋魚市場発祥の地碑
  ○ 日本橋魚河岸水神社(神田明神) 別頁
  ○ 江戸名所図会 日本橋魚市
  ○ 押送船
  ○ 初鰹
  ○ 浮世絵に描かれたマグロ
  ○ 江戸名所図会 新川 酒問屋


○「日本橋魚市場発祥の地」碑 中央区日本橋室町1-8-1

 日本橋の北東詰に「日本橋魚市場発祥の地」碑があります。
 記念碑(昭和二十九年三月)は、久保田万太郎の撰です。

(説明板)
「日本橋魚河岸跡
  所在地 中央区日本橋室町一丁目八番地域
 日本橋から江戸橋にかけての日本橋川沿いには、幕府や江戸市中で消費される鮮魚や塩干魚を荷揚げする「魚河岸」がありました。ここで開かれた魚市は、江戸時代初期に佃島の漁師たちが将軍や諸大名へ調達した御膳御魚の残りを売り出したことにはじまります。この魚市は日本橋川沿いの魚河岸を中心として本船町・小田原町・安針町(現在の室町一丁目・本町一丁目一帯)の広い範囲で開かれ、大変なにぎわいをみせていました。
 なかでも、日本橋沿いの魚河岸は、近海諸地方から鮮魚を満載した船が数多く集まり、江戸っ子たちの威勢の良い取引が飛び交う魚市が立ち並んだ中心的な場所で、一日に千両の取引があるともいわれ、江戸で最も活気のある場所の一つでした。
 江戸時代より続いた日本橋の魚河岸では、日本橋川を利用して運搬された魚介類を、河岸地に設けた桟橋に横付けした平田舟の上で取引し、表納屋の店先に板(板舟)を並べた売場を開いて売買を行ってきました。
 この魚河岸は大正十二年(一九二三)の関東大震災後に現在の築地に移り、東京都中央卸売市場へと発展しました。
 現在魚河岸のあった場所には、昭和二十九年(一九五四)に日本橋魚市場関係者が建立した記念碑があり、碑文には、右に記したような魚河岸の発祥から移転にいたるまでの三百余年の歴史が刻まれ、往時の繁栄ぶりをうかがうことができます。
  平成十九年三月  中央区教育委員会」

    
 

<松尾芭蕉>

 松尾芭蕉は、日本橋魚市場の北側二筋目の通りの小田原町に住んでいました。
 ここにも魚屋が並んでいました。
 芭蕉「鎌倉を生きて出でけん初鰹」の句があります。

 (参考)「芭蕉ゆかりの地 小田原町


「江戸名所図会 日本橋魚市」

 板舟には多くの魚が並んでいます。
 描かれている魚も興味深いですが、人物も興味深いです。
 通行人は草履ですが、店の人は下駄履きです。通路はいつも水浸しだったようです。

 (全体図)
  

 手漕ぎの高速船「押送舟」で運ばれるカツオが有名ですが、マイナーなマグロに注目してみます。
 マグロは、「づけ」が考案され市民権を得ます。しかし、トロは捨てられていました。
 桟橋に横付けした平田舟に多くのマグロが積まれています。舟上で取引が行われています。
 表納屋の店先の奥にマグロが多数置かれています。
 売り子がマグロを売り込んでいますが、通行人はあまり関心がないようです。
 マグロを胴切にする男、包丁で切身を加工する男がいて、板舟で切身が売られています。
 通りには、2人がかりて1匹を運んでいる姿が3組描かれています。

 (部分拡大)
   

   
 

押送船>

 江戸周辺で漁獲された鮮魚は、押送船という多人数の手漕ぎの高速船で江戸市中の河岸に運ばれました。
 葛飾北斎「富嶽三十六景 神奈川沖浪裏」に神奈川宿(横浜市神奈川区)沖に押送船が描かれています。

 「初鰹 百足のような 船に乗り」(狂歌)
 「鎌倉を生きて出でけん初鰹」(松尾芭蕉)
 「鎌倉の海より出し初松魚 みな武蔵野の原にこそ入れ」(大田南畝)

  

 押送船はその高速性から、鰹だけでなく、熱海(大湯)の「御汲湯」も網代から江戸まで運びました。

初鰹>

「初かつを売」(世渡風俗図会 清水晴風)

  
 

「江戸自慢三十六興 日本橋初鰹」(二代広重・三代豊国)

   
 

「豊國十二ヶ月 卯月初時鳥」(三代豊国)

 タイトルは「時鳥」ですが絵の主題は「鰹」です。「時鳥」は窓外に描かれています。
 鰹をおろしています。右の女性は酒を注いでいます。「鰹」を肴にした宴会の準備でしょう。

   
 

「名所江戸百景 日本橋江戸ばし」(広重)

 日本橋の上から日本橋川下流に架けられた江戸橋を望んだ風景です。
 江戸橋の向こうには、小網町の蔵が連なっています。
 日本橋を渡る天秤皿には初鰹が見えます。

  
 

「武蔵百景之内 江戸ばしより日本橋の景」(真生楼小林清親 明治17年)

 奥に見える日本橋は、まだ木橋です。初鰹が天秤皿に見えます。
 広重の江戸名所百景を想起させる絵です。

  
 

浮世絵に描かれたマグロ>

 江戸名所図会に多くのマグロが描かれており、浮世絵でもマグロが多く登場しています。
 江戸時代はマグロは嫌われていたけれども、江戸庶民に広く流通していたことがうかがえます。
 

「絵本江戸土産 日本橋」(広重)

 日本橋の中央には、マグロ2匹を天秤棒でかついだ人が描かれています。

   
 

「絵本江戸土産 日本橋の朝市」(広重)
 挿絵の説明には
 「日本橋の朝市は他に類なし かの川柳点の句に 日に三箱鼻の上下臍の下と詠ぜしは 
  芝居吉原日本橋にて 日毎に三千両づつの金が落ちるといふ事なり。」とあります。
 日本橋の魚河岸、芝居小屋、吉原遊郭の取引の多さを詠じています。

 魚市場では、市価の10分の1程度で幕府の役人が江戸城で食べる魚を買っていました。
 また、吉原遊郭は、売上の1割を幕府に納入していました。芝居等の勧進は弾左衛門の支配下。
 日本橋魚市場と吉原遊郭は、幕府を支えている面もありました。

  
 

「名所江戸百景 日本橋雪晴」(広重)

 右下に魚市が描かれており、マグロの姿が目立ちます。
 1人で2匹、あるいは2人で1匹のマグロを天秤棒で運んでいます。

   
 

「東海道 一 五十三次日本橋」(広重)

 東海道五十三次の錦絵でも、日本橋の中央を行く天秤棒のマグロが見えます。
 伊丹酒「剣菱」の商標が入った酒樽を運んでいる人の姿が見えます。

    
 

「江都名所日本ばし」(広重)
 マグロを天秤棒で担いでいる人が描かれています。
 胴切されたサメを2人で運んでいる人もいます。

   
 

「新撰江戸名所 日本橋雪晴ノ図」(広重)

 雪が積もる日本橋を行くマグロを担いだ男が見えます。
 「剣菱」の商標の入った酒樽を運ぶ男2人が見えます。さりげない広告の気がします。

    
 

「江戸名所道外尽 壱 日本橋の朝市」(歌川広景)

 富士山を望む日本橋の朝です。
 身体一面に刺青の魚売りは、盗られた魚(鯛でしょうかね)を咥えた野良犬を追いかけています。

  
 

「日本橋魚市繁栄図」(広重)

 巨大なマグロを2人で運んでいます。何kgあるのでしょうかね。人間より大きいので目立っています。
 店内では大きな包丁でマグロをさばいて切身にしています。
 右端に見えるのは寿司やでしょうか。

   
 

「東都名所 日本橋真景并ニ魚市全図」(広重)

 店裏の船着場では、荷揚げされたマグロがずらりと並んでいます。
 通路を行くのは2人で2匹のマグロを運んでいます。
 表納屋の店先からはみ出して、マグロが並んでいます。

  

   
 

「木曽街道続ノ壱 日本橋雪之曙」(渓斎英泉)

 鮮度が命なので急いでいるのか、マグロの重さなのか、背中を曲げて日本橋に向かう人。

   
 

「江戸八景 日本橋の晴嵐」(渓斎英泉)

 大きなマグロを2匹かついだ男が、ごった返ししている日本橋に歩みを進めています。
 「剣菱」の商標の酒樽を積ん大八車が見えます。こんな雑踏の中でも商標がしっかり見えます。
 
    
 

「東京日本橋風景」(歌川芳虎 明治3年)

 明治時代の日本橋ですが、大きなマグロを2人で運んでいます。

   
 

「江戸名所百人美女 日本はし」(豊国・国久)

 こま絵には、店じまい気味の魚市の光景が描かれ、
 鍋を用意し、蛸をつまみに酒を飲んで待つ魚問屋の女房と思われる美女が描かれています。

   


江戸名所図会 新川 酒問屋」

 江戸名所図会「新川酒問屋」での酒樽の描き方が気になって細かく見てみました。
 やはり「剣菱」が描かれています。
 店内に「剣菱」。舟に山積みされた「剣菱」。

    
 

<錦絵の広告>

「御蔵前八幡宮ニ於面 奉納力持」(歌川国安)
 錦絵に描かれた「男山」「剣菱」「瀧水」の広告です。
 最後の2枚は上下ひっくり返して拡大しています。

     
 

 男山と剣菱は伊丹酒で、瀧水(日本橋新和泉町四方酒店)は江戸の酒です。
 伊丹酒の「剣菱」は、「水」にこだわり剣菱のラベルに「瀧水」の二文字を加えてたので(現在も)、
 「瀧水」は添え書きの可能性もありますが、男山と同等の扱いなので、江戸の酒「瀧水」でしょう。

 「男山」は、徳川将軍家の「御膳酒」に指定された銘酒でしたが、明治初頭に蔵元が廃業しています。

 「江戸買物独案内 下巻」(中川五郎左衛門編 山城屋佐兵衛他 文政7年)に「瀧水」の記載があります。

  


戻る