○ 榎本武揚旧邸跡(別ページ)
○ 依田學海旧居跡
○ 成島柳北の住居跡
向島 鳩の街通り
○ 鳩の街通り
東向島 寺島町
○ 幸田露伴住居跡
○ 歌川豊広辞世の狂歌碑
その他
○ 堀辰雄住居跡
(説明文)
「依田學海旧居跡 12
佐倉藩士の家に生まれた學海は、藩校・成徳書院で漢学を学び、教授となった。後に江戸藩邸留守居役などの重職を務め、維新後は東京会議所の書記官、文部省勤務に出仕し、漢文教科書の編集に携っている。53歳で退官し、創作や文芸評論に力を注いだ。
森鴎外の師としても知られ、『ヰタ・セクスアリス』の中では文淵先生として登場。向島の隅田川の土手を臨む須崎村142番地(向島5丁目、言問小学校のあたり)に居を構え、若い妻と幸せな日々を送っていたことを書いている(実際は妾宅で、漢文の直しを乞いにきた鴎外は気がつかなかった)。
鴎外が15歳頃の出会いだが、その後も二人の交流は続き、鴎外のドイツ留学に際しては『送森軍医遊伯林序』という漢詩を贈っている。
向島百花園にもよく足を運び、明治15年に発行された『墨水二十四景記』には、百花園について記載している。同書は永井荷風著『墨東綺譚』の主人公が持って歩いていたことでも知られている。
また、50年以上に亘って書き続けた日記『學海日記』には多くの文化人との交流が記され、明治文化史の貴重な資料にもなっている。」
(説明文)
「成島柳北の住居跡 所在 墨田区向島五丁目四十番 言問小学校
成島柳北(一八三七〜一八八四)は、幕府の儒者の家に生まれ、奥儒者として将軍徳川家定・家茂に仕えました。後に、騎兵奉行・外国奉行を歴任しました。
明治維新後は、新政府の招きを固辞し、「朝野新聞」の主筆として、新聞条例や讒傍律を批判したことで知られました。
明治十七年(一八八四)十一月、海棠園と呼ばれたこの場所で四八年の生涯を閉じました。初め、横川にある本法寺に葬られましたが、明治四二年(一九○九)に豊島区の雑司ヶ谷墓地に改葬されました。
明治十八年、長命寺の境内に柳北の記念碑が建てられました。
平成十三年三月 墨田区教育委員会」
かつての赤線地帯です。
<カタツムリと「運命」>
露伴児童遊園は、幸田露伴の旧居「向島蝸牛庵」跡にある公園です。
「蝸牛庵」とは、転居を繰り返していた露伴が、殻を背負って移動するカタツムリに例えて名付けた庵号です。
露伴は雨宮酒店の隠居所を借りて居を構えていましたが、
明治41(1908)年に、自分で家を設計し「蝸牛庵」と名づけて住みました。
関東大震災の影響で井戸の水が濁ってしまったため、大正13年小石川へ転居しました。
墨堤通りと地蔵坂通りの間の一方通行路にあり、
墨堤通りからは、鳩の街通りと一方通行路の入口が分かれています。
露伴児童遊園には、露伴や蝸牛庵についての説明板、
露伴の代表作の一つ『運命』の一部を引用した「幸田露伴文学碑」等が設置されています。
<露伴児童遊園のこと>
(碑文)
「露伴児童遊園のこと
ここは文豪幸田露伴が明治四十一年から大正十三年まで蝸牛庵と名付けて親しんだ住居の跡です。露伴は明治二十六年冬この寺島町かいわいに来住しそれから約三十年最も力の溢れた時期をこの地にすごし数々の名作を書かれました。当時の露伴は門弟を相手に剣道、弓道、相撲、などしてよく庭で遊んだそうです。
このゆかりの地を永久に記念したいと露伴を思慕される地主の菅谷辰夫氏が区に寄贈されました。寺島の土地を愛し親しんだ幸田露伴の旧跡を子供たちの楽しい遊び場としていつまでも保存しようと児童遊園を造ったものです。
昭和三十九年三月建立 墨田区」
<幸田露伴文学碑>
(碑文)
「幸田露伴文学碑
世おのづから數といふもの有りや。
有りといへば有るが如く、
無しと為せば無きにも似たり。
洪水天に滔るも、禹の功これを治め、
大旱地を焦せども、湯の徳これを濟へば、
數有るが如くにして、而も數無きが如し。
「運命」より」
(碑陰)
「文豪幸田露伴は、長くこの地に居住され、幾多の名作を残された。
ここに向島時代の名作「運命」の冒頭の一節を刻み、その偉業を偲ぶものである。
平成二年十二月吉日 墨田区」
<蝸牛庵物語>
「幸田露伴と向島」
幸田露伴(慶応三年(一八六七)〜昭和二十二年(一九四七)は、明治・大正・昭和の三代にわたって、小説をはじめ評論や随筆、詩歌、考証研究などに幅広く活躍し、大きな足跡を残した文学者です。若き日の明治二十年代から、「風流仏」や「五重塔」などの名作を次々に発表し、尾崎紅葉とともに「紅露時代」と並び称されました。向島にはじめて住んだのは明治二十六年のことで、現在の白髭橋近くにいた父母や兄が、隅田川対岸の橋場へと転居したのにともない、そのあとに入ったのです。岐雲園と称されるこの家は、もと幕末の外国奉行だった岩瀬忠震が建てたもので、汐入の池や梨畑のある広い庭を持っていました。」
「向島蝸牛庵」
露伴が岐雲園に住んだのはわずか一年ほどでしたが、数年後の明治三十年にはふたたび向島へと戻り、当地よりほど近い、雨宮酒店の隠居所を借りて居を定めました。現在、博物館明治村に移築されているこの家では、のちに作家になる娘の幸田文が生まれています。
「蝸牛庵」とは露伴の家のことで、若いころから転居続きだった自分を、殻を背負って歩くかたつむり(蝸牛)に譬えたのが由来です。
生涯にわたって用いられた庵号で、特定の建物を指すわけではありませんので、区別のためにしばしば地名を冠して呼ばれます
。」
「当地について」
明治四十一年(一九○八)、露伴はみずからの設計で家を新築し、当地に移り住みました。短期間の居住におわった岐雲園をのぞけば、ここが第二の向島蝸牛庵にあたります。隣には割烹料亭「雲水」の庭が広がるすぐれた環境で、中国明代の靖難の変を題材にした歴史小説「運命」をはじめ、「幽情記」や「望樹帰」といった代表作がいくつも執筆されました。この家で少女時代をすごした幸田文は、当時の様子を「みそっかす」や「糞土の墻」に美しく描いています。しかし、関東大震災によって井戸水が濁ってしまったことなどから、大正十三年、一家は十六年あまりをすごしたこの地を離れ、小石川に移転していったのです。」
<英文/資料説明>
英文「Modern Author Koda Rohan and his“Snail
Cottage”」の説明もあります。
説明板の背景には明治村に移築された第一の蝸牛庵の写真がデザインされています。
「師祖豊広翁辞世
死んでゆく地獄の沙汰はともかくも あとの始末は金次第なり
二世広重建之」
歌川派の基礎を築いた浮世絵師、歌川豊広の辞世の句を刻んだ碑が幸田露伴児童遊園にあります。
墨堤下に建立したとされる石碑で2度目の移設で現在地にあります。
明治20(1887)年の歌川豊広60回忌に三世歌川広重が建立しています。
墨田区すみだ福祉保健センターの一角に「堀辰雄住居跡」があります。
(説明板)
「堀辰雄住居跡 所在地 墨田区向島三丁目三十六番
堀辰雄は明治三十七年(一九〇四)、麹町平河町(現在の千代田区平河町)に生まれました。二歳のとき、母に連れられ向島小梅町(現在の向島三丁目)に住む叔母の家に移りました。明治四十一年には母が彫金師上條松吉と結婚し、向島中ノ郷町三十二番地(現在のすみだ福祉保健センター所在地)で暮らしはじめます。新居は「曳舟通りに近い、或る狭い路地の奥の、新しい家」でした。そこは辰雄にとって「とりとめのない幸福を今の私にまでまざまざと感じさせる」大切な場所であり、辰雄のための小さなブランコが吊るされていた無花果の木や日あたりのいい縁側などがあったと『幼年時代』に記しています。明治四十三年の大水で新小梅町二ノ四(現在の向島一丁目十六番)に移るまで、この地で過ごしました。
牛島尋常小学校を経て、府立第三中学校(現在の都立両国高校)を卒業した辰雄は、後に室生犀星の紹介により、同校の先輩である芥川龍之介を知り文学的影響を受けます。
関東大震災では九死に一生を得ますが、母を亡くしました。大正十三年(一九二四)四月に父松吉が隅田公園裏の新小梅町八番地(現在の向島1丁目七番)に住居を新築し、辰雄は結婚して軽井沢へ赴く昭和十三年(一九三八)まで父と共にそこで暮らしていました。辰雄は松吉を慕い、同年十二月に松吉が亡くなるまで、彼を実父と信じていたようです。
人生の過半を向島で過ごした辰雄は、「墓畔の家」や『幼年時代』などの作品に、当時の墨堤や近隣の寺社の様子を記しています。昭和初期の文学の傑作として高い評価を受けた『聖家族』をはじめ、『風立ちぬ』『美しい村』など愛や生死をテーマとする代表作を残しました。
平成二十三年二月 墨田区教育委員会」