Discover 江戸旧蹟を歩く
 
 三越

  ○ 銀座三越
  ○ 日本橋三越
  ○ 駿河町


銀座三越 中央区銀座4-6-16

 三越各店に三囲神社の分社があります。
、銀座店は9階の銀座テラスに「三囲神社」はあります。社務所まであります。

    

<銀座出世地蔵尊>

 長い間、道端に置かれていた地蔵尊が「路上から大きな百貨店の屋上に上り詰めた」と言うことでいつしか人々が「出世地蔵」と命名したということです。
 横に大きな出世地蔵尊の分身像があります。

(説明板)
「銀座出世地蔵尊  所在地 中央区銀座四-六 三越銀座店屋上
 銀座出世地蔵尊の縁日といえば、その賑わいは大変なもので、明治・大正・昭和の初期にかけて夜店とともに銀座を代表する風俗であり、銀座について書かれた書物にもよく触れられ、その様子をうかがい知ることができます。
 地蔵の由来について、明治九年七月二十二日の「郵便報知」には「銀座三丁目の横町に此程流行する地蔵尊ハ去る文久元酉年七月十八日三十間堀壱丁目六番地先き古土蔵取繕の節同所鳶頭田中善太郎が地中より掘出し…」とありますが、詳しくは不明な点が多く、また、「出世地蔵」という名称のいわれも諸説あって、その時期についても不詳です。
 この銀座出世地蔵尊は、時代の変遷のなかで煉瓦街や夜店が失われた現在の銀座において、明治からの面影を伝える貴重なもので、中央区民有形民俗文化財に登録されています。
  平成七年三月  中央区教育委員会」

(説明板)
「銀座出世地蔵尊 縁起
 銀座三越 屋上に安置まします銀座出世地蔵尊は明治のはじめの頃、三十間堀より出世したと云われております。当時、地元の鳶職が銀座四丁目三番地辺り(現在の七番地)の空地へ安置しましたところ、道行く人々や近隣の信心篤い人達が花やお団子を供え参詣するようになりましたが、やがてこの地蔵尊は開運・出世・延命・商売繁昌のあらたかなご利益があると云うので、お堂も小屋から木造になり毎月七日、十八日、二十九日がご縁日にきまりました。ご縁日には、いろいろな露店が出て非常な賑いを呈して参りました。これが銀座八丁露店のはじまりと云われております。四月八日の釈迦降誕生日には甘茶の接待などがあり広く参詣者に親しまれましたが、その後震災・戦災などで火をくぐり波瀾曲折を経てこの度、銀座三越が新築するに際して元の「美松」跡より屋上に移し、築地本願寺により開眼法要を行い新たな堂守に安置し銀座八丁の守り本尊として銀座の街の人々を中心に広く一般のご参詣を受けることになったのであります。御利益を祈願して成就せざることなしと伝えられる銀座出世地蔵尊の広大なる恩恵に浴するため一人でも多くのご参詣あらんことを願うものであります。
  昭和四十三年十月 銀座出世地蔵尊奉讃会」

    

    

<三囲神社>

(説明板)
「三囲神社
 弘法大師の建立と伝えられ、宇迦之御魂命をまつる。
文和年間に社殿再建の折、白狐が御神体を三度めぐったという故事により「みめぐり」と呼ばれる。
尚、三井家(三越の前身)の守護神として三越本支店、屋上に祀られ、又御神体は向島言問橋近くの御本社に安置されている。」

   


日本橋三越 中央区日本橋室町1-4-1

 三越日本橋本店は、国の重要文化財に指定されています。

<ライオン像>

(プレート文)
「ライオン像
三越の正面入口を守る一対のライオン像は、ロンドンのトラファルガー広場にあるネルソン記念塔下のライオン像を模し鋳造されたものです。“気品と勇気と度量”の象徴として、また、ご来店のお客様の守護神として大正3年(1914年)本店のルネッサンス様式建築の本館ライオン口に設置されました。以来、東京名所の一つとして親しまれ、待ち合わせの場所としても有名です。このライオン像は、“必勝祈願の像”として、誰にも見られずに背中にまたがると念願がかなうと言い伝えられ、特に受験生の間に人気があります。」

    

<日本橋庭園>

 本館屋上に「日本橋庭園」があります。2019年5月1日改装open。
 「集いの広場」「季節を映す水辺」「遊びの野原」「鎮守と伝統の杜 」「四季の森」の5つのゾーンで構成されています。
 屋上に池があるなんて!と思ったら、池ではなくて、空を映し出す鏡としての水盤です。

     

<三囲神社>

 三囲神社の社も新しくなったようです。
 石鳥居、玉垣、由来木板・石碑、手水舎とあり、デパートの屋上とは不釣り合いに大きな分社です。
 三囲神社の大黒天の御分霊も祀っていて、活動大黒天と称され高村光雲の作です。

     

     

     

漱石の越後屋>

 「夏目漱石と中央区のかかわりが深く、また、漱石が早稲田大学で講義を行っていた、ということから、
  早稲田大学125周年記念事業の一環として、漱石ゆかりの地「漱石名作の舞台」「眞砂座跡」に続き、
  3番目の場所として平成18年(2006年)12月、漱石お気に入りの三越に記念碑が建立されました。
  なお、石碑の刻銘は早稲田大学第14代総長・奥島孝康氏によるものです。」
 (日本橋三越本店HPより引用)

 夏目漱石は小学校に上がる前に越後屋によく連れてこられていたことが碑に書かれています。

    


駿河町

「江戸名所図会 駿河町三井呉服店」

 左が現在の三越日本橋店、右が現在の三井本館です。

  

「絵本江戸土産 駿河町」(広重)

 挿絵に「日本橋通り北の方なり この辺すべて繁華はるうへに三井前後の店殊に名高く見世のかかり土庫のさま実に目を驚かせり この所にて西の方を臨めば冨士が嶺正面にして四時絶景なり 故に駿河町の名ありといふ」とあります。
 正面に富士山が見えたので「駿河町」の名となったとのこと。

  

「名所江戸百景 するかてふ」(広重)

  

「東都名所 駿河町之図」(広重)

  

「名所三十六景 東都駿河町」(広重)
 越後屋と富士が描かれています。

   

「駿河町雪」(小林清親)

 左は三井越後屋呉服店で、右のガス燈の後ろに為替バンク三井組(明治7(1874)年に完成)です。

  

「駿河町夜景」(井上安治)

  

「明治大正建築写真聚覧 駿河町三井組」(建築学会編 昭和11年)

 小林清親及び井上安治と同じ構図の写真がありました。

  


戻る