古隅田川
○ 古隅田川緑道
○ 古隅田川親水水路
○ 古隅田川〜綾瀬駅
大六天排水場から元隅田橋まで、古隅田川緑道として整備されています。
平成12(2000)年に、国土交通省「手づくり郷土賞」を受賞しています。
<大六天排水場> 葛飾区小菅3-3-2
古隅田川が綾瀬川に合流するのが大六天排水場です。
<木橋>
排水門の手前に木橋がかかっています。
「古隅田川(足立・葛飾区)綜合案内」の説明板が設置されています。
<鵜森橋>
2つ目の橋です。
<陸前橋>
レンガ橋の車道です。
<小菅の風太郎>
木橋の手前に説明板「小菅の風太郎」があります。
<古隅田川緑道案内図>
木橋を渡ったところに古隅田川緑道案内図があります。
元隅田橋から大天排水場までの案内図が掲示されています。
<古川橋>
レンゴーの入口となっています。
<白鷺公園> 葛飾区小菅4-2-25
シラサギはいません、カルカモがいます。
<蓮昌寺板絵類>
右手に「蓮昌寺板絵類」の説明板があります。
左手に「古隅田川と東京低地」の説明板があります。
<ショートカット>
元の古隅田川の流路は、ここから綾瀬駅へ北上し、南下し元隅田橋に至ります。
現在の白鷺公園から元隅田橋の流露は後から造られたショートカットです。
白鷺橋も後から造られた橋ですが、「古隅田川」のプレートがかかります。
元隅田橋が残っているので、本来の古隅田川は元古隅田川なのでしょう。
中川と綾瀬川を繋ぐ古隅田川親水水路は、葛飾区と足立区の境となっていて、両区の共同整備で完成しています。 古隅田川流路跡の所々にパネルが設置されています。
<水源>
水源は、花畑川→葛西用水親水水路→八か村落し親水緑道→古隅田川親水水路となっています。
(環境省資料より)
<マンホール蓋>
いくつかのパターンのマンホール蓋が見受けられました。
<元隅田橋>
古隅田川緑道から遡って見ていきます。
元隅田橋から遡ります。
川の手通りとの交差に随喜稲荷社があります。
煉瓦の何かの土台らしきものが気になります。
<入圦橋>
川の手通りをくぐった水路は、入圦橋から出現します。
<出会いの川・古隅田川/古利根川流末関係図> <上千葉遺蹟と普賢寺>
四阿が出現し、葛飾区側にパネルが2枚、設置されています。
ここを過ぎると葛飾区側は堀切から西亀有となります。
<河添公園> 足立区綾瀬2-46-1
さらに進みます。
河添公園の横を流れています。
河添公園を過ぎ、少々進むと、境四橋で暗渠となります。
<親水水路/宿添橋>
常磐線のガードをくぐり、東京都立葛飾ろう学校(葛飾区西亀有2-58-1)に出ると、
小さな親水水路が出現。水は流れていません。
親水水路の先の交差点に「宿添橋」があります。
<西隅田橋>
西隅田橋と続きます。橋の先に下河原公園。
<下河原公園> 足立区東綾瀬1-11-12
「古隅田川を巡る歴史」
公園沿の歩道にパネル「古隅田川を巡る歴史」が設置されています。
「奉供養庚申塔」安永6(1777)年
「右 六阿ミ陀道」「左 江戸道」道標を兼ねています。
六阿弥陀詣を導く道標がここにあることは、遠出で来る巡拝者も多かったことが伺えます。
「青面金剛立像庚申塔」平成8(1996)年
「青面金剛立像庚申塔」文久2年(1862)12月
下河原公園を過ぎて、隅田橋。区境は、この先を常磐線の下をくぐって南に出ます。
再度常磐線の下をくぐって北に出ます。
○東隅田橋
常磐線ガード近くの東隅田橋に、綜合案内のパネルが設置されています。
「古隅田川(足立区・葛飾区)総合案内」
(説明板)
「軍用金伝説
古代から古隅田川は、武蔵国と下総国との国境をなすほどの大河でした。船の行き来も盛んで、人やものを運ぶ大切な交通手段でもありました。
この辺りは、大きく曲がっているところから大曲と呼ばれ、舟の舵取りの難しいところとされていました。慶長18年(1613)2月の暴風雨の時に、この難所で1隻の船が沈没してしまいました。いつのまにか「沈没した船に軍用金が積んであった」という噂が広まり、明治に至るまで、軍用金探しが行われたそうです。しかし、発見されることなく、近年の区画整理などのため、いまではその正確な場所もわからなくなってしまったそうです。」
北に宝蔵寺と北三谷稲荷神社があります。
梅若丸説明板が、はま寿司の駐車場前にあります。
<北三谷二号橋>
親水路がありますが、バルブ老朽化で故障中のため、流れは中止中。
<北三谷一号橋>
古隅田川と「葛西用水・曳舟川水路跡」が交差するのが北三谷橋。
在原業平が都鳥の歌を詠んだのは、この辺りではないかとのこと。
(説明板)
「蒲原村宿駅伝説
寛政6年(1794)出版の「四神地名録」に、「この土地の人のいい伝えに、古隅田川の北に添った蒲原村は、むかしの駅で今でも宿という地名が残っている。在原の業平が東下りした時「名にしおばいざこととはん都鳥我思ふ人は有りやなしや」と詠んだのは、この辺りではないか、今、隅田川と称している地は二百四〜五十年前は海だったから川があるはずがないという」とある。
その他の地誌にも、蒲原が古い駅路の宿だったかどうかを記しているものが多い。このため、治承4年(1180)源氏の再起を賭けて伊豆に挙兵、敗れて安房国に逃れた頼朝が再び鎌倉をめざして下総国から武蔵国に入った時、蒲原村に宿陣したという説が地元に根強く伝わっている。」
<東和銀座商店街>
東和銀座商店街は昭和62年に手づくり郷土賞を受賞。
東京都モデル商店街第1号の指定を受けましたが多目的フレームによるアーケードは撤去され、
過去の賑わいはありません。
参考:国土交通省:過去受賞「東和銀座商店街」
北三谷橋から先は、川路跡通路となっています。
○田光り観音
環七の手前に「田光り観音」説明パネルがあります。
○隅田子育地蔵
環七を越えて少し行くと、隅田子育地蔵パネルがあります。
そこから先は直角ににカーブし常磐線のガード下へ向かいます。
○「古隅田川の歴史」「玄恵井の碑」
「古隅田なかよし公園」(足立区中川1-10-5)に突き当たります。目の前にArio。
「古隅田川の歴史」と「玄恵井の碑」の説明パネルが設置されています。
「隅田あいあい児童遊園」(足立区中川1-10-6)の先へ進みます。
レジデンス東京の中が足立区と葛飾区の区境となっており、斜め通路を進みます。
○長門排水場(跡) 足立区中川1-14-1
中川土手の手前で長門排水場跡に出ます。
長門排水場は更地となっています。
中川の下流に中川橋が見えます。
元隅田橋から北に向かう道路が昔の古隅田川の川筋です。
綾瀬駅南の自転車置き場が川筋となります。
自転車置き場の終端からガード下の通路をくぐると東綾瀬公園に出ます。
すると「八か村落し口」と説明板があります。
説明板を読んでわかったことは、花畑川で導水した中居堀親水水路と八か村落し堀親水水路は、ここで合流し、
古隅田川の元の流れとは逆流して元隅田橋に向かっているようです。
元隅田橋で合流して白鷺公園まで、新しい古隅田川の流れとなっています。
次は八か村落し堀親水水路を辿ります。
<元隅田橋>
<北へ向かう古隅田川/自転車置き場の暗渠>
<自転車置き場終端とガード下暗渠>
<八か村落し口> 東綾瀬公園
東綾瀬公園案内図に「八か村落し口」の記載があります。
裏に足立区民憲章モニュメントもあります。
説明板を読むと、現在は中居堀と八か村落し堀は綾瀬駅の北口で合流し、
暗渠の古隅田川を昔の流れとは逆行して元隅田橋まで行くようです。
(説明板)
「足立区は、かつて東京の米倉と言われるほど農業が盛んで、いたるところに水路が流れていました。ここ綾瀬地区一帯は稲作地域であり、都立東綾瀬公園のあたりには、上流から多くの水路が流れ込んでいました。
平成元年度、都立武道館の建設に合わせて、東綾瀬公園を大規模に改良することになり、東京都と足立区で協力してこれらの水路を親水公園として再生することになりました。
この水路は花畑川から流れる中居堀から分かれ、下流の八か村落し堀に合流します。」
駅前からの通路を行くと、東京武道館。
東横の「ハト広場」には、ハトの像と「綾和之碑 佐藤栄作」があります。