飛鳥山公園
享保5(1720)年から8代将軍吉宗の命により、桜の苗木約1,000本、ツツジ、赤松、楓などの植樹が幕府によって行われました。
花見の名所として多くの人々が訪れ、江戸から現在に至るまで桜の名所となっています。
明治6年、太政官布達によって、上野・芝・浅草・深川とともに日本最初の公園に指定されています。
<江戸名所図会 音無川 飛鳥山全図>
江戸名所図会の音無川と飛鳥山全図の複数枚の挿絵を合成。
<絵本江戸土産 飛鳥山花見>(広重)
富士山方面を見た図です。飛鳥山碑も描かれています。
<名所江戸百景 飛鳥山北乃眺望>(広重)
昔は筑波山がよく見えたようです。
<江戸自慢三十六興 飛鳥山投土器>(広重)
土器投げ(かわらけなげ)は、厄除けなどを祈願して、素焼きや日干しの土器を投げて楽しむ遊びです。
江戸で最も行われていたのが飛鳥山と諏訪台でした。明治16年に鉄道の開通で禁止されました。
「江戸自慢三十六興 飛鳥山投土器」(広重)に土器投げが描かれています。
カゴの中にいっぱいの土器、投げやすいように板の上にも土器。手に土器。1枚づつ投げています。
<江戸名所道戯尽 五 飛鳥山の花見>(歌川広景)
桜が満開の飛鳥山で、お花見の真っ最中に、目の不自由な男性が突入してしまいます。
料理のお皿は割れ、お弁当はひっくり返り、お酒はこぼれています。
男性たちは笑い、女性たちは気にしている様子はありません。みんなおおらかですね。
<飛鳥山山頂モニュメント/公共基準点>
あすかパークレールの山頂駅の出口に、飛鳥山山頂の位置を表す公共基準点があります。
その標高は25.4mで、自然地形では23区第2の高峰です。
標識(ケルン)が設けられています。
北区が公共基準点を設置するも(2009年)、国土地理院地図に飛鳥山は記載されていません。
平成5年まで飛鳥山タワー(スカイラウンジ)があった場所です。
<あすかパークレール>
平成21(2009)年7月17日開業。
<展望所>
王子駅への階段通路にある展望所からの光景。
○石碑等を公園北端から南端へ、順に見ていきます。
<知十の句碑>
岡野知十の花の句「仏生も復活も花笑ふ日に」碑。1913(大正2)年に建立されました。
1881(明治14)年建立。佐久間象山の書いた「桜賦」を碑に、門弟勝海舟らが建立しました。
象山が暗殺された際の血染めの挿袋を納めた石室が碑の下に埋設されています。
「佐久間象山と勝海舟」
佐久間象山の妻は、勝海舟の妹の順です(明治41年1月3日死去)。
象山が暗殺されたのちは順から瑞枝と改名し、兄海舟の世話をしました。
佐久間象山は「海舟書屋」と書かれた額を書斎に飾っていましたが、
勝順と結婚しこの額を勝海舟に譲りました。
勝海舟の本名は勝麟太郎ですが、海舟の号は「海舟書屋」から採ったと言われています。
(説明板)
「「象山先生桜賦」の碑 北区王子一−一
表面に佐久間象山作・書による「櫻賦」が、裏面に象山の門弟たちによる碑建立の経緯が記されています。
信濃国松代藩士であった佐久間象山(一八一一〜一八六四)は、幕末の志士たちに影響を与えた儒者てした。櫻賦は、象山が門弟吉田松陰の密出国の企てに連座、松代に蟄居中の万延元年(一八六〇)に作られたといわれます。賦とは、古代中国の韻文の文体の一つで、都城の賛美に多く使われました。
「皇国の名華あり、九陽の霊和を集む」と始まる桜賦は、日本の名華、桜が陽春のなかで光り輝く様を描写し、桜の花は見る人がいなくても芳香をただよわせる、と結んでいます。蟄居中だった象山が勤王の志を桜に託した詩と考えられています。
明治十四年(一八八一)、門弟の勝海舟、北沢正誠、小松彰らによって碑が建立されました。表面の桜賦は、顔真卿の書風による象山の遺墨によっています。表面上部の扁額および裏面の碑文は、名筆家として知られた日下部東作(嗚鶴)、刻字は、やはり名工といわれた廣群鶴によるものです。
碑は初め飛鳥山の西北端の頂き(地主山)に建っていましたが、同所へ展望塔スカイラウンジ(飛鳥山タワー)を建てるにあたり、昭和四十一年に現在地へ移転されました。その際、都立王子工業高校の考古クラブの発掘によって、象山が暗殺された際の血染めの挿袋を納めた石室が発見されました。石室もともに移設され、現在の碑の下に埋設されています。
平成三十一年三月 東京都北区教育委員会」
<佐久間象山像>「近代日本人の肖像」(国立国会図書館)より
文化8年2月28日〜元治元年7月11日(1811年3月22日〜1864年8月12日)
(参考)「佐久間象山砲術塾跡」(江東区永代)
<赤鳥の歌碑>
「そのかみの山をおほひし花ふぶきまぼりしにしてあがる噴水 赤鳥」
水上赤鳥が飛鳥山公園について詠んだ歌碑です。1979年に設置されました。
<聖観音菩薩像>
赤堀信平氏の作品です。1976年に北区に寄贈されました。
<飛鳥山碑>
八代将軍徳川吉宗による飛鳥山における事績を顕彰するため、1737(元文2)年に建立された碑です。
難解すぎて川柳に詠まれています。東京都指定有形文化財です。
「江戸名所 飛鳥山花見乃図」(広重)にも、飛鳥山碑が描かれています。
<飛鳥山の歴史>
飛鳥山碑は難解すぎて読めませんが、
わかりやすい王子ロータリークラブによる飛鳥山の歴史の説明碑があります。
<明治三十七八年戦役紀念碑>
1906(明治39)年に建立。戦後撤去されずに残っている大きな碑です。
一般的には表面に書かれている揮毫者の名前が記されていません。
<児童公園>
都電6080とD51853が静態保存されています。
<飛鳥山古墳>
飛鳥山山頂より、こちらのほうが高いかと思います。
<旧渋沢庭園>
<平和の女神像>
長崎市「平和記念像」の作者である北村西望氏の作品「平和の女神像」があります。
1974年に建てられました。
北とぴあには、平和記念像があります。
北とぴあの平和記念像