Discover 江戸旧蹟を歩く
 
 湯島

  江戸開府以降、下級幕臣の住地となり、湯島天神の門前町が発達しました。
  湯島天神は、学問の神様として尊崇され、境内では富くじも行われました。
  元禄年間(1688-1704)に上野忍ヶ岡から孔子を祀る聖堂が移転、
  敷地内には昌平坂学問所が設けられ幕府公認の教育機関となりました。
  聖堂の西には幕府の馬場(桜馬場)が設けられ、幕末には大砲鋳造場とされました。

  ○ 湯島天満宮
  ○ 切通坂石川啄木歌碑 別頁
  ○ 湯島聖堂
  ○ 妻恋神社    別頁
  ○ 芥坂(立爪坂) 別頁
  ○ 麟祥院     別頁


湯島天満宮 文京区湯島3-30-1

 太田道灌が文明10(1478)年に再興しています。
 

「江戸名所図会 湯島天満宮」

  
 

「湯島天神の富札」(江戸の今昔 歌川広重他 昭和7年)

 湯島天神の富札は、江戸市中に売り出され、抽選日は寺社奉行立会の上、札を突いて番号が決まります。
 当選者は千両が当ると大流行しました。

  
 

「江都名所 湯しま天神社」(広重)

 富札専門店の札屋が見えます。
 「千両」と書かれた紙や棚に並ぶ富札が見えます。

   
 

「名所江戸百景 湯しま天神坂上眺望 」(広重)

 昔は、不忍池の眺望が良いですね。

  
 

「江戸名所百人美女 湯島天神」(豊国、国久)

 手習中の少女が恋文を隠している様子が描かれています。
 天和3(1683)年、恋人に会いたい一心で放火した八百屋お七は、15歳以下ならば罪を一段引き下げて遠島ですむところを、
 湯島天神に奉納した「松竹梅」の掛額に年齢が記されていたことから16歳であることが判明し(感応寺に奉納した額との設定もあります)、
 鈴が森にて火炙りの刑に処せられます。

  
 

「江戸名所道化尽 九 湯嶋天神の台」(歌川広景)

 眺望良く、不忍池が見える湯島天神の境内での光景です。
 出前中の蕎麦屋が犬に足を噛まれ、蕎麦をぶちまけてしまい、
 それを頭からかぶってしまったお侍さんです。

  
 

「東京名所 ゆ嶋天神」(井上探景(井上安治))

  
 

<几号水準点>

 南側参道入口の左側の青銅表鳥居(東京都指定有形文化財)の基台中央に「几号水準点」が刻まれています。

     
 

<境内案内図>

  
 

<本殿と牛>

    
 

泉鏡華筆塚>

 「婦系図」の作者である泉鏡花の「筆塚」です。
 昭和17(1942)年に、里見惇、久保田万太郎、岩田藤七らによって建てられました。

  
 

<奇縁氷人石>

 迷子しらせ石標です。境内は相当に賑わったことが推察されます。

   
 

<講談高座発祥の地>

   
 

<瓦斯灯>

   
 

<王貞治努力の碑>

  


湯島聖堂 文京区湯島1-4-25

 湯島聖堂は、1690(元禄3)年、5代将軍徳川綱吉によって建てられた孔子廟で、
 後に幕府直轄の昌平坂学問所が設けられました。

 関東大震災で焼失した湯島聖堂を復興するための聖堂復興期成会で、渋沢栄一は副会長となり、
 聖堂再建に尽力しました。(出典:公益財団法人渋沢栄一記念財団情報資源センターブログ)

    
 

(説明板)
「説明
 寛永九年(一六三二)、尾張藩主徳川義直林道春(羅山)をして、上の忍ヶ丘に先聖殿を造営せしめしに始まる。その回禄(火災)の災に罹るや、元禄三年(一六九○)、将軍綱吉之を今の地に移して、大成殿と称せり。後、寛政十一年(一七九九)大成殿及び杏壇・入徳・仰高諸門を再建し、明治維新の際、大学を此地に置くに及び、一旦孔子以下の諸像を撤去せしも、後、旧に復せり。
 建造物は暫らく東京博物館の一部に充てたりしが、大正十二年(一九二三)区九月一日、関東大震災の為、入徳門・水屋等を除くの外、悉く焼亡せしを昭和十年四月四日鉄筋混凝立構造に依りて原型に復せり。
  昭和十一年三月  文部省」

  
 

<史跡案内図>

  
 

<仰高門>

   
 

<孔子像><楷樹>

    
 

<杏壇門>

   
 

<大成殿(孔子廟)>

    
 

「江戸名所図会 聖堂」

 左手に「此辺学問所」と書かれています。

  
 

「名所江戸百景 昌平橋聖堂神田川」(広重)
「絵本江戸土産 昌平橋聖堂」(広重)

 「名所江戸百景 昌平橋聖堂神田川」と「絵本江戸土産 昌平橋聖堂」
  神田川の下流と上流からと異なったアングルで描かれています。

   
 

「湯島元聖堂の景」(小林清親)

 明治初期の相生坂上から坂下を眺めたところを描いています。
 左手に湯島聖堂、右下に眼鏡橋(現:万世橋)が見えます。

  
 

「湯島台白聖堂の月」(井上安治)

  
 

「博覧會諸人群集之圖 : 元昌平坂ニ於テ」(昇齋一景 明治5(1872)年)

  
 

「東京名所三十六戯撰 元昌平坂博覧会」(昇齋一景)

 博覧会に出品された名古屋城の金のシャチホコに見物客はびっくりです。

  


戻る