Discover 江戸史蹟散歩
 
 出羽三山信仰

 【品川区】
  ○ 出羽三山供養塔 (西大井)


○出羽三山供養塔 品川区西大井3-1-5

 「原の水神池」「水神社」「出石児童遊園」があります。

<原の水神池>

     

    

(説明板)
「品川区指定史跡
 大井・原の水神池
  所在 西大井三丁目一番
  指定 昭和五十七年二月十日
 武蔵野台地の末端部に位置するこの湧水池は、むかし原・出石などの農家が、出荷する野菜を洗った「洗い場」であった所で、現在も水が湧き続けている。
 水神社は、農耕や日常生活に欠かすことのできない水を確保し続けたいという願いから、地元の人々が祀ったものである。
 清く澄んだこの池の水は、眼病を治すのに効果があるといわれ、治るとそのお礼に鯉を放ったという。
 「洗い場」は、都市化とともに姿を消してしまったが、この水神池により、農村だった頃の生活や民間信仰の一面を知ることができる。
  平成四年十一月一日  品川区教育委員会」

  

<原水神社>

 明治12(1879)年再建。階段の左に「溜井由来記」石碑があります。

    

    

<水神池/鯉塚>

    

    

<羽黒山 湯殿山 月山 供養塔>

 水神社の左隣に小さな石祠があります。
 ネットで検索すると、羽黒山湯殿山月山供養塔のようですが、現地確認するも詳細不明でした。
 横の水神社は湯殿山で修行した者が祭祀したものらしい。

     

    


戻る