○ 砂村新左衛門
○ 芭蕉句碑
○ 出羽三山碑
○ 砂町の富士塚
江戸時代は景勝地として賑わい、江戸名所図会や名所江戸百景に描かれています。
水害、戦災で被災していますが、古い石碑が多く残っています。
「砂村富岡元八幡宮(江戸名所図会)」
江戸名所図会に描かれています。
境内に、現在の場所とは反対側ですが、芭蕉句碑が描かれています。
(挿絵解説)
「洲崎弁天より十八丁あまり東の海浜にあり。深川八幡宮の旧地なりといへり。」
「名所江戸百景 砂むら元八まん」
「名所江戸百景 砂むら元八まん」(歌川広重 安政3年)
創建時は社前に海が拡がっていて、広重も元八幡に面する海を描いています。
「安政改正御江戸大絵図」(安政5(1858)年)
砂村新田部分と「元ハチマン宮」(赤○)部分の抜粋です。
<江東みちしるべ>
「江東みちしるべ
富賀岡八幡宮
由来
元八幡(富賀岡八幡宮)の名称は、一説によると、富岡八幡宮を最初に勧請した所で、寛永年間(1624?1643)の初めに今の深川へ移し、そのため、寛文5年(1665)に旧地を元八幡と称したといわれます。
この付近は松樹が生茂り、前方は広大なる海面で、風光明媚な所であったといわれています。また「江戸名所図会」や、安藤広重の「名所江戸百景」などにも当時の様子が描かれています。」
<参道/本堂/神輿庫>
社号標
標柱「元八幡旧跡」「昭和四十三年十月一日 江東区第三十号」
参道/鳥居
社殿
神輿庫
参道左手に、大きな石碑が2基あります。
左:「砂村新田開拓者
砂村新左衛門顕彰碑
江東区長室橋昭 謹書」
右:「石碑の由来」
(碑文)
「石碑の由来
福井県鯖江市出身の砂村新左衛門と、その一族が宝六嶋を拠点として、湿原や浮州を干拓と埋立てによって、砂村新田を万治二年(一六五九)に造成しました。その範囲は現在の南砂一丁目から七丁目までと東砂八丁目を含むほぼ全域に当ると伝えられています。
私達が住む砂町の基礎を築いた偉大な開拓者、砂村新左衛門の遺徳を偲び、後世に永くその功績を顕彰するため、心ある人々の協力を得て同氏にゆかりの深い元八幡宮境内に記念碑の完成を見ることができました。
平成十一年十一月二十一日建立 室橋昭謹書」
「砂村新左衛門と越前スイセン」の説明板。
江東区有形文化財です。
「芭蕉 めにかかる 雲やしばしの 渡鳥」(文化2(1805)年)
<元八まん道道標 有扇亭石文在銘> 江東区文化財
道標があります。江東区有形民俗文化財です。
中央は庚申塔(宝暦6年在銘)も有形民俗文化財。
<美辰・その女歌碑>
水屋の近くにある歌碑です。
(江東区教育委員会HP説明より)
「文政11〜12年(1828〜1829)に書かれた「寺社書上」砂村新田八幡宮の記事にこの歌碑のことが記されているので、この頃にはすでに歌碑があったことがわかります。歌碑はすり減っていて読みづらいところもありますが、表面には阿波国出身の美辰という号の人物が詠んだ和歌が、裏面には「その」という女性が詠んだ和歌が刻まれています。表と裏の和歌は対の関係にあると考えられますので、「その」は、美辰の妻か娘であろうと思われます。
なお、墨田区の吾嬬神社(墨田区立花1―1―15)には、美辰が75歳の時に作成した歌石があります。」
江東区有形民俗文化財です。
「月山 湯殿山 羽黒山」と刻まれています。
(説明板)
「出羽三山の碑 宮司 荒井八雲
出羽三山とは、羽黒山、月山、湯殿山(いづれも山形県)の総称で江戸時代中頃から霊山・修験道の山として主に東北や関東の村々から多くの登拝者を集めている。この三山碑は文政二年(1819)砂村の講中によって造立されたものである。碑面中央下部にみえる「大先達智憲院」は湯殿山の山上衆徒の三先達の一人で、砂村地域は江戸時代この智憲院の支配下(檀那場)にあったと思われる。江戸から出羽まで往復三百余里(千キロメートル以上)を数え略一か月を要する行程であるにもかかわらず多くの信者を招聘し得たのは三年に一度の檀那廻り配札また宿泊施設への案内に奔走した御師たちの布教活動にあった。碑は高さ三十七センチ(糎)巾八十一センチ(糎)で安山岩(小松石)製である江東地区三山碑はこの富賀岡八幡宮のものだけである。
平成十一年八月 所在地 江東区南砂七丁目十四ー十八」
<出羽三山碑(村井鍋次郎奉納)> 江東区文化財
江東区有形民俗文化財です。
「國幣小社出羽神社 官幣大社月山神社 國幣小社湯殿山神社」と刻まれています。
江東区文化財のサイトは写真が掲載されていないので確信が持てなかったのですが、
裏面に奉納者「村井鍋次郎」と刻まれていたので、この碑です。
<弁財天石祠> 江東区文化財
江東区有形民俗文化財です
弁財天石祠(寛政元年在銘)。
<浅間神社> 江東区文化財
浅間神社石祠(明治29年在銘)は、江戸川区有形文化財です。
説明の石碑もあります。
<砂町の富士塚> 江東区文化財
「注意 あぶない 落石あり、山え登らないこと」
登頂記念碑が並んでいます。
(説明板)
「砂村の富士信仰の象徴 江東区指定有形民俗文化財
砂町の富士塚
富賀岡八幡宮の富士塚は、江戸時代末の天保四年(1833)までに、富士講のひとつ山吉講によって作られた富士塚です。
江戸時代後半に爆発的に広まり、「江戸八百八講」と称された富士講は、信仰の対象であった富士山のうつしを住居の近くに築きました。富士塚に登ることによって、本山に登山するのと同じ功徳が得られるものと考えたのです。
砂町の富士塚には頂上に向う登山口として、正面(西)に吉田口を、背面(東)に大宮口を、右側面(北)に須走口を作っています。現在では途中までしか行けませんが、中腹を真横に周回できるように中道巡りの道が作られています。右(北)には宝永山を表す小さい高まりを作り、塚に左裾には胎内と呼ぶ横穴を作っています。頂上に登り、富士山の方角を拝すると浅間嶽大日如来碑と対面するようになっています。
塚はもともと三〇mほど北にありました。当初は土山だったようですが、昭和八年(1933)水害のため形が崩れたので表面を溶岩(伊豆黒ボク石)で固め、昭和三十七年(1962)現在地に移築されました。
塚に付随している数多くの富士講碑により、現代まで続く富士講の活発な活動をうかがうことができます。
平成十八年二月 江東区教育委員会」
力石も多くちりばめられています。砲弾もあります。
江東区のHPによると、力石9個は有形民俗文化財です。
<小御嶽神社・明治26年在銘> 江東区文化財
富士塚の中腹にあります。
江東区有形民俗文化財です。
<囃子碑> 江東区文化財
左から「はやし連」「江戸祭囃子」「砂村囃子」
砂村囃子は江東区指定無形民俗文化財です。
<力石> 江東区文化財
富士塚に力石が埋められていましたが、ここにもまとまって力石があります。
8個の力石が江東区有形民俗文化財で、こちらは砂村稲荷神社から移転されたものです。