○ 笠森お仙
○ 功徳林寺
○ 東叡山寛永寺 養寿院
○ 大円寺
「笠森お仙」(宝暦元年〜文政十年(1751〜1827))は、江戸三大美人の水茶屋「鍵屋」の娘です。
谷中福泉院の境内にあった笠森稲荷門前に水茶屋「鍵屋」があり、
店主の鍵屋五兵衛の娘で、看板娘が「お仙」でした。
鈴木春信が「お仙」を錦絵で描いたところ、大評判となり、お仙さん見たさに水茶屋「鍵屋」は大繁盛、
手拭いや人形などのお仙グッズも販売されるほどだったようです。
<浮世絵板画傑作集 お仙の茶屋>
福泉院の境内に「笠森稲荷」があり、門前に水茶屋「鍵屋」がありました。
上野戦争で福泉院は廃寺となり、笠森稲荷は養寿院に移されました。
功徳林寺の笠森稲荷は、明治後期に勧請されたものです。
(説明板)
「江戸三大美人・お仙ゆかりの寺 笠森稲荷堂
笠森稲荷は諸願成就のお稲荷さまとして信仰されてきました。
江戸時代の中ごろ、門前の茶屋の一人娘のお仙が店に立つと、江戸三大美人の一人
として浮世絵に描かれ、童唄にも歌われて大評判になりました。その笠森稲荷堂が
境内にあります。御自由に御参拝ください。」
<笠森稲荷堂>
寛永寺の子院です。
笠森稲荷の本尊は、養寿院末寺福泉院に祀られていましたが、
明治3年福泉院が廃寺となり、養寿院に遷されています。
<笠森稲荷>
永井荷風撰の「笠森阿仙乃碑」、「錦絵開祖鈴木春信」碑があります。
(説明板)
「笠森おせん・鈴木春信の碑
童女の手鞠唄にもうたわれた笠森おせんは、明和年間、錦絵の開祖といわれる
鈴木春信の麗筆により、水茶屋の美しい茶汲女として江戸中に名を知られた。
おせんは春信の錦絵によって有名になり、春信はおせんによってその天分を発揮したといわれている。
春信碑の選文は笹川臨風、おせんの碑は永井荷風がこれを記している。
昭和四十六年二月 台東区」
<笠森阿仙乃碑>
(説明板)
「笠森お仙と鈴木春信の碑
台東区谷中三丁目一番二号大円寺内
お仙は、笠森稲荷社前の茶屋「鍵屋」の看板娘で、江戸の三美人の一人。絵師鈴木春信はその姿を、当時全く新しい絵画様式である多色刷り版画「錦絵」に描いた。お仙に関係の深い笠森稲荷を合祀している大円寺に、大正八年二つの碑が建てられた。「笠森阿仙の碑」は小説家永井荷風の撰、「錦絵開祖鈴木春信」碑は、文学博士笹川臨風が撰し、題字は東京美術学校(現、東京芸術大学美術学部)校長正木直彦の手になる。
荷風の撰文は、漢字仮名交じりの文語調である。
女ならでは夜の明けぬ、日の本の名物、五大州に知れ渡るもの、錦絵と吉原なり。
笠森の茶屋かぎや阿仙、春信が錦絵に面影をとどめて、百五十有余年、嬌名今に高し。
今年都門の粋人、春信が忌日を選びて、こヽに阿仙の碑を建つ。
時恰大正己未夏六月鰹のうまい頃
五大州は日本のことで、大正己未は大正八年にあたる。
平成八年七月 台東区教育委員会」
<錦絵開祖鈴木春信>
お仙を描いて錦絵技法の開祖となった浮世絵師鈴木晴信の顕彰碑です。