Discover 江戸旧蹟を歩く
 
 上野公園

  ○ 上野東照宮
  ○ 寒松院


上野東照宮  台東区上野公園9-88 03-3822-3455

 藤堂高虎は寛永4(1627)年その屋敷跡に、徳川家康を祭神とする上野東照社(後に東照宮)を創建しました。
 現在は、徳川家康公、徳川吉宗公、徳川慶喜公をお祀りしています。

   

(説明板)
「上野東照宮 國指定重要文化財 台東区上野公園九番
 藤堂高虎(一五五六~一六三○)は上野山内の屋敷の中に、徳川家康を追慕し、家康を祭神とする宮祠を造った。
これが上野東照宮の創建といわれている。あるいは寛永四年(一六二七)宮祠を造営したのが創建ともいう。もとは「東照社」と称していたが、正保二年(一六四五)に宮号宣下があり、それ以後家康を祭る神社を東照宮と呼ぶようになった。
 現在の社殿は、慶安四年(一六五一)、三代将軍家光が大規模に造り替えたもので、数度の修理を経ているが、ほぼ当初の姿を今に伝える。社殿の構造は、手前より拝殿、幣殿、本殿からなり、その様式を権現造りという。社殿は都内でも代表的な江戸時代初期の権現造りで、華麗荘厳を極めている。
 唐門、透塀は社殿とともに構造、様式が優れており貴重であることから、参道入口の石造明神鳥居、唐門前に並ぶ銅燈籠四十八基と合わせて国の重要文化財に指定されている。
  平成二十一年三月  台東区教育委員会」

  
 

<お化け石燈籠> 台東区上野公園9-86

 石鳥居の傍に「お化け石燈籠」があります。
 佐久間勝之が奉納した石灯籠です。

(説明板)
「お化け燈籠  台東区上野公園四番
 佐久間大膳亮勝之が東照宮に寄進した石造の燈籠で、
  奉寄進佐久間大膳亮平朝臣勝之
  東照大権現御宝前石燈籠
    寛永八年辛末孟冬十七日
と刻印し、寄進者・寄進年月を知ることができる。寛永八年(一六三一)当時、東照宮は創建して間もなく、社頭には、現存の大鳥居・銅燈籠・石燈籠などは、まだわずかしか奉納されていなかった。勝之は他にさきがけて、この燈籠を寄進したのである。
 勝之は、織田信長の武将佐久間盛次の四男。母は猛将柴田勝家の姉という。信長・北条氏政・豊臣秀吉、のち徳川家康に仕え、信濃国川中島ほかで一万八千石を領した。
 燈籠の大きさは、高さ六・○六メートル、笠石の周囲三・六三メートルと巨大で、その大きさゆえに「お化け燈籠」と呼ぶ。同じ勝之の寄進した京都南禅寺・名古屋熱田神宮の大燈籠とともに、日本三大燈籠に数えられる。
  平成八年七月  台東区教育委員会」

     
 

<大鳥居>(国重要文化財)

 寛永10(1633)年の奉納で、鳥居の左の柱に「寛永十年酉四月十七日 厩橋侍従酒井雅楽頭源朝臣忠世」
 と刻まれています。  
 大鳥居の石材には備前の御影石が使用されており、
 鳥居の右柱に「得鉅石於備前国迎茲南海運干當山」と刻まれています。
 石鳥居の裏には「右石華表者七世祖考酒井忠世所奉建也 今茲蒙台命加琢磨奉再建之 
 享保十九年甲寅十二月十七日 厩橋城主従四位下酒井雅樂頭源朝臣忠知」と刻まれています。

    

     
 

<上野東照宮積雪之図>(小林清親)

 小林清親が描いた「上野東照宮」。昔も今も変わりません。

  
 

<東京名所 上野東照宮>(井上安治)

 小林清親が描いた「上野東照宮」。

  
 

不忍口鳥居/不忍参道/几号水準点>

 不忍口鳥居は、1873(明治6)年、江戸城内紅葉山東照宮より移築されました。
 鳥居正面左側に石柱があり、平面に几号水準点が刻まれています。

     

     

 参道左に建つ「重建石燈碑記」
     
 

<大鳥居〜水舎門>

 参道に石燈籠が並びます。

   

    
 

<水舎門〜参道>

 水舎門を入ると石燈籠が両側にずらりと並んでいます。
 燃えていないだけあって、保存状態は良いです。
 200基以上も石燈籠があり、圧巻です。

     

     
 

<石燈籠一覧>

     
 

<五重塔> 国重要文化財

 寛永16年(1639)に建立。上野動物園内にあります。
 五重塔は、上野東照宮の一部として創建されましたが、
 明治の神仏分離により、寛永寺に譲渡された後、東京都に寄贈されました。

     
 

<句碑3基>

 参道の行き止まり、右側に句碑が3基。
 「乱世を酌まむ酌む友あまたあり 三柳」
 「盃を挙げて天下は廻りもち 周魚」
 「富貴には遠し年々牡丹見る 鉄之介」

      
 

<銅燈籠> 国重要文化財

 社殿の前には銅燈籠が群をなして並んでいます。48基あります。
 東照宮社殿が落慶した「慶安四年四月十七日」銘がほとんどですが、
 寛永5(1628)年に奉納された銅燈籠が台東区教育員会説明板の裏にあります。
 徳川家康十三回忌に「伊賀少将藤原朝臣高虎」(藤堂高虎)が奉納。
 この銅燈籠だけ、台座が八角形ではなく円形です。

    

(説明文)
「銅燈籠  台東区上野公園九番
 東照宮社殿唐門前と参道に、五十基の銅燈籠が並んでいる。燈籠は神事・法会を執行するときの浄火を目的とするもの。照明用具ではない。浄火は神事・仏事に使う清めた火。燈籠は上部から、宝珠・笠・火袋・中台・竿・基壇で構成されている。火袋は、八角・六角・四角などの形式に分かれ、各面には火口・円窓という窓を設けている。火袋下部の長い部分を竿といい、ここに銘文を刻むことが多い。
 これら銅燈籠は、諸国の大名が東照大権現霊前に奉納したもの。竿の部分には、寄進した大名の姓名と官職名・奉納年月日等が刻字されている。それによると、伊勢国(三重県)津藩主藤堂高虎奉献の寛永五年(一六二八)銘一基をはじめ、慶安四年(一六五一)正月十七日奉献二基、同年四月十七日奉献四十五基、同五年孟夏十七日奉献二基
となっている。慶安四年四月十七日は東照宮社殿落慶の日。その日の奉献数が最も多い。これら銅燈籠は、東照宮社殿とともに一括して、国の重要文化財に指定されている。
  平成八年七月  台東区教育委員会」

  
 

<銅燈籠配置図と一覧>

    

     

   
 

<狛犬他>

 狛犬は比較的新しい奉納です。
 大鈴は、1874(明治7)年に石工酒井八右衛門が寄進したもの。

    

     
 

<御三家銅燈籠>

 社殿唐門の両脇には、御三家が奉献した銅燈籠があります。
 紀州藩主徳川頼宣、水戸藩主徳川頼房、尾張藩主徳川光義となっています。

     

     
 

<唐門>

 「昇り龍」「降り龍」が彫刻されています。
 本殿、幣殿、拝殿、唐門、透塀が、国の重要文化財に指定されています。

     

     

    


寒松院  台東区上野公園15-11

 藤堂竹虎が創建した寒松院は東照宮の別当寺として開基されました。
 寺は現在地に移転してきています。
 門右に「旧東照宮別当」石柱。
 門左に「旧津藩主 藤堂高虎公開創之寺」石柱。

     
 

<東叡山寛永寺 其五(江戸名所図会)>

 寒松院が描かれています。

  
 

藤堂家墓所/藤堂高虎の墓>

 上野動物園内に藤堂家墓所と藤堂高虎の墓があります(非公開)。

  
 

 旧正門から墓所を垣間見る

     


戻る