上野公園 モニュメント
○ 上野恩賜公園
<上野三橋>
○ 国民栄誉賞手形
○ 蛙の噴水
○ 蜀山人の碑
○ 忠魂碑
○ 誹風柳多留発祥の地
○ 西郷隆盛像
○ 彰義隊の墓
○ 博士王仁碑
○ 時忘れじの塔
○ 擂鉢山古墳
○ トーテムポール/ソメイヨシノ基準木
○ グラント将軍植樹碑
○ 小松宮彰仁親王銅像
○ ボードワン博士像
明治6年に太政官布告により公園に指定されました。
大正13年に御料地が東京市に下賜され恩賜公園となりました。
「東京名所之内 上野山内一覧之図」(惺々暁斎 明治10年 国立国会図書館蔵)
公園に掲示されていた浮世絵の原典です。
上野広小路に面した上野公園入口には、大正時代まで不忍池池畔から流れる忍川があり、
三つの橋が架けられており、「三橋」と呼ばれていました。
「江戸名所図会 東叡山黒門前 忍川 三橋」
忍川と三橋が見えます。
中央の橋に向かう行列は、墓参のため寛永寺に向かう徳川将軍の一行でしょうが、
当時は幕府の行事は描けないので、将軍の行列でないことの言い訳として規模を抑えてい描いているのでしょう。
「千代田之御表 上野御成」(楊洲周延 明治30年)
楊洲周延は、江戸時代には描けなかった大奥や幕府の行事を描いています。
こちらは徳川将軍の上野御成を描いています。三橋を越えて進んだところでしょう、清水観音堂が見えます。
「江戸切絵図」
忍川が不忍池から流れ出て、三味線堀へ向かいます。
3つの橋、三橋が見えます。
「江戸名所上野仁王門之図」(豊春)
手前に三橋が見えます。
「絵本江戸錦 不忍池弁財天 湯島天神」
右手前に三橋が見えます。
「東都三十六景 下谷広小路」(二代広重)
三橋が見えます。
「上野公園之図」(東京案内 明治40(1907)年)
三橋は勧業博覧会の混雑を見すえて、木橋から強度の高い橋に架けかえられたようですが、
地図では、三橋として3つの橋の記号が見えます。(地図ではひとつになっていないです)。
三橋の真ん中は路面電車の線路(浅草行と見えます)が通っています。
「上野三橋」(井上安治)
馬車鉄道が三橋を渡っています。
同じ時期の下の馬車鉄道の写真には、両脇の橋が見えるので、
この絵では両脇の橋が切れているだけのようです?。
「東京景色写真版 上野三枚橋遠景」(江木商店 明治26)
馬車鉄道が三橋を渡っています。
木橋から強度の高い橋に架け替えられた後でしょうが、両脇に狭い橋が存在しています。
「上野一覧内国博覧会之図」(三代国貞 明治23(1890)年)
明治の上野で行われた博覧会の図です。蒸気機関車が走っています。
三橋が明確に描かれています。
平成8(1996)年に上野恩賜公園内に、日本スポーツ文化賞栄誉広場が設置され、
広場には国民栄誉賞受賞者の手形が展示されています。
平成12年3月完成。作者不明。
「一めんの花の碁盤の上野山 黒門前にかかるしら雲 蜀山人」
蜀山人(大田南畝)は、囲碁も好きだったようですね。
上野公園にも撤去されずに残っていたのですね。
上野公園入口の階段の左側にアヒルの像があります。
(説明文)
「 川柳の原点 誹風柳多留発祥の地
川柳は、江戸時代に江戸で生まれた十七音の庶民文芸として今日に伝わっています。川柳の名称は、宝暦七年(一七五七)に浅草新堀端にはじまりましたが、明和二年(一七六五)七月、呉陵軒可有という人が、初代川柳評の前句付万句合の勝句(入選句)から十七音の付句のみで鑑賞でき、深い笑いのある句を選び、今日〈川柳の原点〉とも呼ばれる『誹風柳多留』を刊行しました。このことにより川柳は、〈十七音独立文芸〉として確立され、後に全国へと広がっていきました。
この付近には、『誹風柳多留』の版元・星運堂(花谷久次郎)があり、俳諧書などを刊行するかたわら、三代にわたり、『誹風柳多留』を通じて〈川柳風〉の隆盛に貢献、川柳を「江戸文芸」の一つにまで育てました。「誹風柳多留発祥の地」は「文芸川柳発祥の地」でもあります。
記念碑の「羽のあるいいわけほどはあひる飛ぶ」の句は、「木綿」を号とした『誹風柳多留』の編者・呉陵軒可有の作です。
平成二十七年八月
柳多留250年実行委員会
台東区教育委員会 」
明治31(1898)年に建立されました。作者は高村光雲。連れている犬は後藤貞行作で「ツン」。
西郷隆盛は脂質異常症のためドイツ人医師ホフマンにより、
食事制限、下剤、犬を連れて毎日8kmの散歩をすることの3つの治療法を受けていました。
「西郷隆盛」(やまと新聞 第十七近世人物誌 芳年)
<鹿児島の旧蹟>
<東京都の旧蹟>
・江戸開城
西郷南洲 勝海舟会見の地(芝)
・愛宕神社(勝と西郷の会談地)
・西郷隆盛留魂祠/西郷隆盛留魂詩碑/徳富蘇峰詩碑(千束)
近世名士写真(明治10年)
彰義隊の戦死者を供養するために明治15(1882)年に建てられました。
西郷隆盛像の裏手にあります。
墓石には山岡鉄舟の筆によって「戦死之墓」とのみ記されています。
(説明板)
「 時忘れじの塔
関東大震災(大正十二年)東京大空襲(昭和二十年)
東京にも、現在からは想像もできない悲しい歴史があります。
今、緑美しい上野の山を行き交う人々に、そのような出来事を
思い起こしてもらうとともに、平和な時代へと時をつなげる心の
目印として、この時計台を寄贈しました。
建立、寄贈 初代林家三平妻 海老名香葉子
建立有志一同
(説明板)
「 摺鉢山古墳 台東区上野公園五番
摺鉢山は、その形状が摺鉢を伏せた姿に似ているところから名付けられた。ここから弥生式土器、埴輪の破片などが出土し、約千五百年前の前方後円形式の古墳と考えられている。
現存長七十m、後円部径四十三m、前方部幅は最大部で二十三m、後円部の道路との比高は五mである。
丘上は、かつての五條天神、清水観音堂鎮座の地であった。
五條天神の創立年代は不明であるが、堯恵法師は『北国紀行』のなかで、文明十九年(一四八七)に忍岡に鎮座する五條天神を訪れた際、
契りきて たれかは春の
初草に 忍びの岡の 露の下萌
と、うたっている。現在、上野公園塩忍坂脇に鎮座。
清水観音堂は、寛永八年(一六三一)寛永寺の開祖天海僧正により建立されたが、元禄年間(一六八八〜一七○三)初めごろ寛永寺根本中堂建立のため現在地に移転した。
現在、丘上は休憩所となっているが、昔のまま、摺鉢の形を保っている。
平成六年三月 台東区教育委員会 」
ライオンズクラブ寄贈のトーテムポール。
横にソメイヨシノの基準木があります。
グラント将軍は明治12(1879)年に来日しました。
上野公園での歓迎会で、将軍はローソン檜を、夫人は泰山木を記念に植えました。
オランダの一等軍医ボードワン博士は、上野公園の生みの親です。
像を造る時にオランダ政府の資料が間違っていて、弟さん(駐日領事)の像となっていましたが、
平成18(2006)年10月に交換されました。誰がどういう経緯で気づいたんですかね。