<鳥居/社号標>
<奉納吉野家>
鳥居をくぐって、すぐ右手に「奉納吉野家」があります。
2016(平成28)年8月31日造立。
吉野家の碑ができていたとは気がつきませんでした。
築地場内では寿司大や大和寿司で食べ、場外ではすし好でテイクアウトしていたので、
吉野家築地1号店では数度食べただけでした。人多くてどこも写真撮れないし。
2018(平成30)年10月6日閉店です。
「ここ築地の地に、
牛丼の吉野家の創業店がありました。
吉野家の歴史は、かつて栄えていた日本橋の魚河岸で、
明治三二年に開業したのが始まりです。
屋号は、創業者・松田栄吉の出身地である
大阪・吉野町より名づけられたと伝えられています。
その後、関東大震災の影響により、
大正一五年、魚河岸とともにこの地に移転いたしました。
東京大空襲によって店舗は焼失しましたが、
終戦後、すぐに屋台の営業を再開。
そして昭和三四年、「築地一号店」を開店したのです。
当初、具材には季節の旬な食材と豆腐なども、
盛り込まれていましたが、
市場で働く人々が牛丼を注文するのは、
牛肉が食べたいからなのです。
二代目社長、松田瑞穂は、
そんな想いに応えてメニューを改良。
より多くの牛肉と、味わいを深めるための玉ねぎだけを使った
シンプルな牛丼を生み出しました。
この牛丼は市場で大いに愛され、
またたく間に各地へとひろがり
日本人のお腹を満たす国民食となっていったのです。
平成二八年、再び市場の移転にともない、
「築地一号店」も移転することになりました。
この地で永きにわたり多くの方々に、
ご愛顧いただいてまいりました
「はやい、うまい、やすい」
吉野家の牛丼は、
まさにこの土地で育まれた味なのです。」
<かつての吉野家築地1号店>
<奉納魚がし碑> 大正14年4月
吉野家の隣に、奉納魚がし碑があります。
○海産物の碑
市場関係者奉納の海産物の碑が境内左手に並んでいます。
弁天社脇に、玉子塚、末社、すし塚(すし塚の由来)、海老塚(奉納
海老の大丸)、鮟鱇塚、活魚塚、
蛤石、おきつね様、昆布塚とあります。
<玉子塚> 平成5年11月
<すし塚> 昭和47年11月
<海老塚> 昭和48年9月
<鮟鱇塚> 昭和48年7月
<活魚塚> 昭和59年5月
<蛤石>
<おきつね様>
<昆布塚>平成28年12月
<大獅子頭新調・大御輿修理>
<波除稲荷神社説明板>
(説明板)
「波除稲荷神社
所在地 中央区築地六丁目二○番三七号
波除稲荷神社の創建は万治年間(一六五八〜一六六一)と伝えられています。築地一帯の埋立てが進められた万治年間、波浪により工事が難航を極めた際、海中に漂う稲荷明神の像を祀ったところ波浪が治まり、埋立て工事が無事完了したと言われています。「波除」という尊称はこの故事に由来するもので、江戸時代以来、航海安全や災難除け・厄除けなどの神として人々に篤く信仰されてきました。
波除稲荷神社の祭りは、江戸時代から獅子祭りとして知られ、祭りの際には数多くの獅子頭が町をなり歩きました。獅子頭の多くは震災・戦災などで失われましたが、現存する嘉永元年(一八四八)製作の獅子頭一対(中央区民文化財)は社宝として本殿に安置されています。なお、現在でも毎年六月の「つきじ獅子祭」では、「厄除け天井獅子」や「弁才天お歯黒獅子」が巡行されることがあり、獅子祭りの伝統を伝えています。
また、本殿前にある天水鉢二基(中央区民文化財)は、尾張藩船からの積荷の陸揚げに従事した小揚たちが天保九年(一八三八)に奉納したものです。江戸時代、旧築地市場の南半分には尾張徳川家の蔵屋敷があり、米穀や尾張の特産品などが運び込まれていました。船の無事を祈って奉納したこの天水鉢は、波除稲荷神社への信仰を伝える貴重な文化財です。
平成二十二年三月 中央区教育委員会」
<案内図>
<御本社>
<摂社弁財天社>
「お歯黒獅子」は江戸時代に東都名物。
手水鉢は昭和12年4月奉納。
<獅子殿>
<七福殿>