Discover 江戸旧蹟を歩く

 佃島/石川島

  摂津国佃村の漁民が徳川家康との縁で宅地を造成し、移住したのが佃島の由来です。
  江戸湾内で漁をし、江戸の魚市に魚を卸しました。白魚を将軍に献上し、十一月から三月まで白魚漁を行いました。
  白魚漁や佃煮の産地として有名でした。

  ○ 江戸名所図会等 
  ○ 佃島渡船場跡
  ○ 汐見地蔵尊
  ○ 佃小橋
  ○ 佃渡し跡広場
  ○ 住吉神社


江戸名所図会等

「江戸名所図会 佃島 住吉明神社」

  江戸名所図会では複数ページに渡って掲載されているので、1〜2頁と3頁を合成しました。
  手前に佃島、奥に石川島が描かれています。
  挿絵には「名月や ここ住吉の つくだ島 其角」とあります。

  
 

「江戸名所図会 佃島 白魚網」

 白黒でわかにくいですが、かがり火を焚いての夜の光景です。
 佃島では四手網というこの網で白魚漁をしていました。

  
 

「富嶽百景 網裏の不二」(北斎)

 四手網を使って白魚漁をしていた漁師が、富士を網に捉えたところです。

  
 

「東都三十六景佃しま漁舟」(二代広重)

 かがり火を焚いて漁をする漁舟が見えます。

  
 

「絵本江戸土産 佃島」(広重)

 佃まちかど展示館に、文政年間の作といわれる二対の獅子頭「龍虎」と「黒駒」が展示されていますが、
 まさにその「龍虎」と「黒駒」を広重が描いています。

  
 

「名所江戸百景 佃じま住吉の祭」(広重)

 神輿をかついでいるのが見えます。

  
 

「富岳三十六景 武揚佃島」(北斎)

 遠景に富士が見えます。島の右手は佃島、左手は人足寄場のある石川島です。
 近景の船の積み荷の形が富士の形です。

  
 

「佃嶋雨晴」(小林清親 明治13年)

 明治初期の佃島を描いています。佃島は左手に小さく、住吉神社が見えます。

  
 

「東京名所 佃島」(井上探景(井上安治)

 同じ構図の井上安治の作品です。

  


佃島渡船場跡 中央区湊3-18-13/中央区佃1-2-10

 「佃島渡船場跡之碑」が湊と佃の両方にあります。
 こちらは湊側の佃大橋の橋詰にある石碑「佃島渡船」です。

(説明板)
「中央区民文化財
 佃島渡船場跡
  所在地 中央区湊三丁目一八番
         佃一丁目一一番四号
 佃島は隅田川河口にできた自然の寄洲でした。江戸幕府初代将軍徳川家康の時、摂津国佃村(大阪市西淀川区)の漁民を招いて住まわせたところと伝承されています。この島と対岸の船松町(佃大橋西詰付近)との間に正保二年(一六四五)に通ったのが佃の渡しです。
 明治九年(一八七六)には、渡し銭一人五厘の掲示札の下付を願い出て許可され、大正十五年(一九二六)東京市の運営に移り、翌昭和二年三月に無賃の曳船渡船となりました。「佃島渡船」の石碑は、手こぎ渡船を廃止した記念として、この時期に建てられたものです。
 昭和三十年(一九五五)七月には一日七○往復にもなりましたが、同三十九年八月の佃大橋の完成によって三○○年の歴史を持つ佃島渡船は廃止されました。
 渡船の歴史を記念する史跡として、中央区民文化財に登録されています。
  平成十六年三月  中央区教育委員会」

    

    

 佃側の渡船場です。

  
 

<北条秀司句碑>

 「雪降れば 佃は古き 江戸の島  秀司」

 台石銘文。
 「劇作家北条秀司は佃島が好きであった。新派
  俳優花柳章太郎も佃島が好きであった。二人
  はたえず連れ立って、佃島をあるき、大川の
  渡船を楽しんだ。
  その結晶として、「佃の渡し」の芝居作り
  を企画した。それが昭和三十二年十二月の
  新橋演舞場に脚光を浴び、劇団新派の財産を
  一つ殖やし、北条の代表作をまた一つ世に
  残すことになった。」

   
      


汐見地蔵尊 中央区湊3-18-22

 渡船場の近くに汐見地蔵尊があります。

   


佃小橋 中央区佃1-7-1

 佃小橋は、朱塗りの橋です。
 橋が架かる佃川支川の川底には、3年に1度行われる住吉神社の例大祭に用いる「抱木」(大幟の柱)が、
 保存のため埋設されています。佃住吉講によって、このことを知らせる案内板が設置されています。

    

   
 

<住吉水門と佃堀(佃川支川)>

   


住吉神社 中央区佃1-1-14
 
<一之鳥居>

 一之鳥居は隅田川に面して建っています。

    

   
 

<二之鳥居/扁額>

 陶器でできた扁額で、題字は有栖川宮幟仁親王の筆。明治15(1882)年奉納。

    
 

<水盤舎>

   
 

<二宮尊徳>

  
 

<鰹塚>

 昭和28(1953)年に東京鰹節類卸商業協同組合が奉納。

    
 

<五世川柳句碑>

 五世川柳・水谷緑亭「やわらかで かたく持ちたし ひとごころ」の句が彫られています。
 昭和41(1966)年建立。
 三囲神社にも同じ句の碑があります(明治3年)。

(説明板)
「五世川柳 水谷緑亭句碑  所在地 中央区佃一丁目一番十四号
 水谷緑亭(一七八五〜一八五八)は、南茅場町(現在の日本橋茅場町一丁目)に生まれ、本名を金蔵といいました。幼いときに父を亡くし、佃島の風俗を矯正したなどの功績により、町奉行所から三度にわたり褒章を受けました。
 文化年間(一八○四〜一八一八)始めに二世川柳柄井弥惣右衛門の門に入り、川柳を学び、鯉斎佃(なまぐさいたづくり)と号しています。二世没後は四世川柳人見周助に学び、天保八年(一八三七)五十歳の時に五世川柳を景勝しました。
 五世嗣号の翌年には、初世川柳以来続いた『誹風柳多留』が一六七編で刊行を終えますが、天保十二年から『新編柳多留』を刊行し、嘉永二年(一八四九)の終刊まで五五編を数えました。緑亭は、この間に川柳の式法を作り、晩年に『柳風狂句』と名付けています。
 編著には『狂句百味篳筒』をはじめ『住吉社奉額狂句会』等があります。文筆業に長じ、川柳とは別に著作も多く、『遊仙沓春雨草子』『祥瑞白菊物語』などの草双紙や、『俳人百家撰』などの伝記物等も著しています。
 この句碑は、昭和四十一年十一月に佃の人々によって建立されたもので、「和らかで かたく持ちたし 人ごころ」と緑亭の句が刻まれています。
    平成九年三月  中央区教育委員会」

   
 

<旧神輿庫>

 明治43(1910)年12月の煉瓦造りの蔵です。

   
 

<神輿庫>

 神輿は八角形で「八角神輿」

     
 

<入船稲荷神社>

   
 

<船魂神社>

    
 

<疱瘡神社・疫神社>

    
 

<信>

  
 

<龍神社>

   
 

<石井ぎんざ歌碑>

 「明治は 遠くになっても 江戸が 残る 佃の夏祭り ぎんざ」

   
 

<社殿>

   


佃渡し跡広場  中央区佃1-2-10

   

   
 

<佃まちかど展示館>

 御輿や獅子頭などが展示されています。

     


戻る