Discover 江戸史蹟散歩
 
 旧新橋停車場跡(国指定史跡)


○旧新橋停車場跡 港区東新橋1-5-3

 高層ビルの谷間に旧新橋停車場があります。

    

(説明板)
「旧新橋停車場
 この建物は、1872(明治5)年10月14日(太陽暦)に開業した日本最初の鉄道ターミナル新橋停車場の駅舎の外観を、当時と同じ位置に、できるだけ忠実に再現したものです。
 新橋停車場駅舎は、アメリカ人 R・P・ブリジェンスの設計により、1871(明治4)年5月に着工、同年12月に完成し、西洋建築がまだ珍しかった時代の東京で、鉄道開業直後に西洋風に整備された銀座通りに向かって、偉容を誇っていました。
 1914(大正3)年、新設の東京駅に旅客ターミナルの機能が移り、それまでの烏森駅が新橋の名を引き継いで現在の新橋駅となり、貨物専用駅となった旧駅は汐留駅と改称、物流の大拠点として戦前戦後を通じて東京の経済活動を支えました。
 文明開化の象徴として親しまれた旧駅舎は、1923(大正12)年9月1日の関東大震災に際して火災のため焼失し、1934(昭和9)年から始まった汐留駅改良工事のため、残存していたプラットホームや構内の諸施設も解体されました。
 1986(昭和61)年、汐留駅はその使命を終えて廃止され、跡地の再開発工事に先立つ埋蔵文化財の発掘調査が1991(平成3)年から行われた結果、旧新橋停車場駅舎とプラットホームなど構内諸施設の礎石が発掘されました。1996(平成8)年12月10日、駅舎とプラットホームの一部の遺構が史跡『旧新橋停車場跡』として国の指定を受け、この史跡を保護しつつわが国鉄道発祥の往時を偲ぶために、駅舎を再建することになったものです。
  鉄道歴史展示室 旧新橋停車場」

   
 

<プラットホーム>

(説明板)
「プラットホーム Platform
 構造 Structure
 プラットホームは「盛土式石積」という構造で作られています。両側面の真下には、溝状に地面を掘って基礎石を敷詰め、その上に切石を石垣のように積んで土留め壁が作られ、内側には土が詰められました。基礎石には龍野藩脇坂家・仙台藩伊達家両屋敷の礎石などが使われました。切石は笠石を含めて6段あり、地表には笠石を含めた上3段が出ていました。最下段部分は小口面を揃えて横に並ばせ、2段目から小口面と長手面を交互に並べて積んでいます。ただし、一律的に小口面と長手面が交互になっているわけではなく、2・3段目では小口面が続く個所もあり、4・5段目では長手面が並ぶ個所もあります。

 規模 Size
 プラットホームの全長は151.5m、幅は9.1mありました。再現されたのはそのうち駅舎寄りの25mです。遺跡指定の範囲に残されているプラットホームの遺構は35mです。」

    
 

<創業時の線路>

(説明板)
「創業時の線路 Original Railway track
 創業当時、枕木やレールの台座(チェアー)は小石や砂の混じった土を被せられ、レールの頭だけが地表に出ていました。レール断面は上下対照のI型で、双頭レールといいます。この復元軌道の半分は小石を被せて当時に近い状態を再現し、残りは枕木や台座が見えるようにしました。双頭レールは錬鉄製で、1873年にイギリスのダーリントンで作られ、官設鉄道使われたあと、新潟県柏崎市の製油所で使われたもので、新日本石油株式会社、新日本石油加工株式会社の両社からご寄贈いただきました。」

    
 

<0哩標識> 国指定史跡

(説明板)
「0哩(ゼロマイル)標識 Mile Marker Zero
 1870年4月25日(明治3年3月25日)、測量の起点となる第一杭がこの場所に打ち込まれました。1936年(昭和11)年に日本の鉄道発祥の地として0哩標識と約3mの軌道を復元しました。1958(昭和33)年10月14日、旧国鉄によって『0哩標識』は鉄道記念物に指定され、1965(昭和40)年5月12日、『旧新橋横浜間鉄道創設起点跡』として国の指定史跡に認定されました。」

   
 

<駅舎玄関遺構>

 駅舎玄関遺構の保存箇所が見えるように見学窓が設置されています。

(説明板)
「駅舎玄関遺構 Station Building Entrance Remains
 ここに残されているのは、正面玄関の階段の最下段として使われていた切石です。正面玄関の階段は9段あったことが、当時の写真から分かっています。」

    
 

<鉄道歴史展示室> HP

 鉄道歴史展示室は入館無料です。常磐線展が催されていました。
 駅舎基礎石積み見学窓は工夫されているなと思いました。

    

     
 

<芝地区旧町名由来板>

(説明板)
「芝地区旧町名由来板
 旧町名由来板めぐり20‐6
汐留
 昭和七年(1932)、汐留町一、二丁目および新銭座町の一部を合併して設立された町で、当時は町域のほとんどが元汐留駅の構内に含まれており、北東に汐留川、東に浜離宮を控えた場所にありました。汐留川は土橋で堀止まりのため潮汐の干満は外堀には通じず、汐がこの堀で止まることから汐留川と呼ばれるようになりましたが、いつの頃からかこの辺りの地名のようになったとのことです。
芝口
 かつての豊島郡芝村(後に本芝、現在の芝四丁目)を中心として「芝」と呼ばれる広い地域へ通じる場所ということから芝口と称されるようになったようです。宝永七年(1710)、一時期江戸の南の出入口として機能した芝口門が建てられ、門の南側の日比谷町一、二、三丁目は芝口一、二、三丁目と改称されました。文政年間(1818〜1830)、芝口三丁目の名主を勤めた長兵衛の十一代前の先祖長兵衛は芝口の前身、日比谷町の開拓者と伝えられています。
源助町
 源助町は江戸時代のはじめ、名主役の無浪源助が創設した町屋です。その頃、源助町横丁の桑山家屋敷内には水が赤く、飲料にもならない「油の井」と称する井戸がありました。あるとき、この井戸から弁財天の像を一体掘り出したところ、美しい清水が湧き「弁天の井」と称するようになりました。この弁天様は明和六年(1769)、当時芝口三丁目にあった日比谷稲荷へ相殿して祭られるようになったそうです。
  芝地区総合支所
  ここは、港区東新橋1‐5です。」
「汐留より蒸気車御開業祭礼之図」(昇斎一景)を掲示

    
 

「旅の家つと 第29 都の巻 新橋停車場」(明治35(1902)年)

  
 

「最新東京名所写真帖 小島又市 明42(1909)年)

  
 

「清親畫帖 新橋ステンション」(小林清親)

 小林清親が「新橋ステンション」を描いています。

  
 

「東京名所 新橋ステーンシヨン夜」(井上安治、小林清親)

 小林清親の弟子、井上安治も「新橋ステーンシヨン夜」を描いています。

  
 

「高輪牛町朧月景」(小林清親)

 高輪牛町を走る陸蒸気が描かれています。

  
 

「高縄鉄道」(井上安治)

  
 

「東京名所帖 新橋ステーション」(井上探景(井上安治)明治20年)

 井上安治が描いた新橋ステーションです。

  
 

「大日本鐡道發車之圖」(井上探景(井上安治)明治22年)

 3枚の画を連結しています。
 天皇皇后への説明係として井上勝が同乗しています。
 政府首脳も同乗し、鉄道建設に反対した西郷隆盛も乗車しています。

  
 

「東京開化三十六景 品川ステーシヨン」(三代広重)

  
 

「珍らしい写真」(永見徳太郎編 粋古堂 昭和7年)

 日本最初の機関車が掲載されています。

  


戻る