Discover 江戸旧蹟を歩く

 渋沢栄一西ヶ原での活動/日光御成道

  ○ 七社神社
  ○ 西ヶ原一里塚
  ○ 滝野川警察署
  ○ 六石坂
  ○ 無量寺(別頁)
  ○ 昌林寺


七社神社 北区西ヶ原2-11-1

 七社神社は、江戸時代には西ヶ原村の鎮守で、無量寺境内の高台(現在の旧古河庭園内)にありました。
 明治初年に、神仏分離により現在の地に移されました。
 現在の社地は、かつては神明宮の社地で、ここには樹齢千年以上といわれる杉があったことから、
 一本杉神明宮とよばれていました。
 七社神社の移転により、神明宮は天祖神社と呼ばれるようになりました。
 杉は枯れてしまい、伐採されましたが現在も切り株は残されています。
 渋沢栄一は明治34(1901)年に飛鳥山邸を本邸とし七社神社の氏子となりました。
 

<江戸名所図会「無量寺 七社」>

 江戸名所図会に描かれた「無量寺 七社」です。
 2枚目は七社部分の拡大です。

   
 

<江戸切絵図 巣鴨絵図>

 江戸切絵図「巣鴨絵図」から、一本杉神明宮と無量寺の部分の拡大です。
 大きな一本杉が描かれています。日光御成道の両脇に一里塚の小山も描かれています。

   
 

<一ノ鳥居・二ノ鳥居・神明鳥居>

     
 

<グランド・オールドマン>

 グランド・オールドマンとは、国際協調を願う世界中の人たちが
 渋沢栄一のことを「民間外交」の傑出した実践者として認め讃えた呼称です。

  
 

<願掛け公孫樹 舞殿 社殿>

     
 

<子守犬>

 雄も雌も子どもを守る姿から、子宝・安産・家庭円満のご利益があると言われ、「子守犬」と呼ばれています。

   
 

<栄一揮毫の社額>

   
 

<枯松を祭る文の碑>

(説明板)
「枯松を祭る文の碑
 渋沢栄一が、「飛鳥山別業南園」にあった松が枯れたことを深く悲しみ、友人の漢学者・三島中洲に文章の作成を依頼、自ら揮毫して建てた碑です。建立は明治四十四年、その後同地を購入して移り住んだ増野家の所有となりました。昭和二十年の空襲で大きな傷を受けるも、地域の歴史を伝える遺産として大切に守られ、令和二年に寄贈を受けた七社神社が境内に移設しました。
 明治十二年、栄一は飛鳥山の一角に別荘を構え、同三十四年以降本邸とします。現在の本郷通りを隔てた側の庭には老松があり、栄一は、天に届くかのようにまっすぐ伸びたその姿を愛していました。しかし、工場の煙突からの煙によって松は枯れてしまいます。
 のちに栄一は「愛樹を枯死せしめたるは遺憾至極なれど、其害を与へたる煙は、明治初年より渋沢が振興せしめたる商工業並に交通機関の発達の結果なれば、渋沢の庭園が此煙の為めに害を受け其愛樹を失ふも、自ら慰むる所なかるべからず」と語っています。
 ちなみに、渋沢栄一はここ七社神社を地域の神社として、その鎮守神を崇敬していました。同社には今もなお、栄一揮毫の社額が掲げられています。
  解説作成 渋沢史料館」

    

   
 

<孔子・孟子像>

 旧古河邸の古河家寄贈の孔子像と孟子像です。

  
 

<日露戦役紀念碑>

 明治39年4月「西ヶ原兵員義団勇進会」の建立。

   
 

<天粗神社(一本杉神明宮)>

 一本杉の切り株には屋根が設けられています。

    

   
 

<稲荷神社/熊野神社・疱瘡社/菅原神社・三峯神社>

    

   


西ヶ原一里塚(国史跡) 北区西ヶ原2-4-2

 東京23区内の一里塚は、対になる形で残されているのは、西ヶ原と志村の2ヶ所のみです。
 東の塚は七社神社参道入口にあり、西の塚は、「本郷通り」の中央分離帯の一部となっています。
 
 大正初期に西ヶ原の一里塚と榎が東京市電の軌道敷設で撤去の危機に瀕しましたが、
 渋沢栄一はじめ東京市長、滝野川町長、地元住民の努力により保存されたことを記念して、
 運動に参加した有志者により「二本榎保存之碑」が建てられました。

 塚の上には大きな榎が植えられています。江戸時代のものは枯れ、今は新たな榎の木が植えられています。
 塚上には「西ヶ原一里塚」と「二本榎保存之碑」の2種類の東京都教育委員会説明板が建てられています。
 

<北側一里塚>

      
 

<南側一里塚>

 「史蹟 西ヶ原一里塚」の石碑は、「東京市」が建てたものです。

     
 

<二本榎保存之碑>

 碑文(表裏とも)については、北区飛鳥山博物館「二本榎保存之碑」に記されているので、割愛します。

     

(裏面)

 江戸城「虎の門」を壊した時に不要になった石垣を利用して、この碑が作られたことが記されています。

  


滝野川警察署  北区西ヶ原2-4-1

<渋沢栄一直筆の書「道之以徳齊之以禮」>

 昭和2(1927)年の滝野川警察署新築にあたって、渋沢栄一は同署協賛会会長を務めて新築を支援しました。
 渋沢栄一が新庁舎落成を記念してしたためた「道之以徳齊之以禮」が署長室に飾られています。
 実物は見学できませんが、東商渋沢ミュージアムに写真が掲示されています。

   


六石坂 北区西ヶ原2-16地先

 江戸切絵図にも描かれている六石坂

    
 

 説明標板があります。
 「 六石坂
  東京府村誌に「長さ二十四間広さ三間元と坂上に租六石を納る水田あり故に云ふ」とある。
 江戸切絵図には「六コク坂」と記されている。
  この道は岩槻街道(旧日光御成道)で、飛鳥山の前へと続いているため花見時などには賑わいをみせた。
  付近にはこの辺りに鷹狩などに来た将軍の休み場としてのお立場もあった。
   昭和五十九年三月    東京都」

    

   
 

<江戸切絵図>

 石標の銘板にはめられている江戸切絵図の該当部分です。

  


昌林寺 北区西ケ原3-12-6

 六阿弥陀詣の木残です。

  
 

<寺号標>

 参道下に面した道路に、寺号標「補陀山昌林寺」があります。

   

 
<石標>

 山門の前に「末木観世音」の石標があります。

   
 

「江戸切絵図」

 「観世音補陀山昌林寺曹洞宗」
 「行基菩薩六阿弥陀ノ末ノ木ヲ以テ彫刻ス本尊末木」とあります。

  


戻る