Discover 江戸旧蹟を歩く

 芭蕉ゆかりの地 江戸川公園/大洗堰


○神田上水改修工事と松尾芭蕉

   

(説明板)
 「芭蕉の俳句に詠まれた植物の樹名板
  (略)〜俳人松尾芭蕉(1644ー1694)は、延宝五年(34才)から同八年までの四年間に亘り
  此処に居住して神田上水の改修工事にたずさわったと言われている。
  俳聖と神田上水の工事とは、まことに妙な取り合わせのように思われるが、
  彼の前身が伊賀国(三重県)藤堂藩の武士であったことや、藤堂藩(藩祖高虎以来、築城土木、
  水利の技術に長じていた)が当時幕府から神田上水の改修工事を命じられていたことなど考え合わせると、
  彼が工事監督として、この改修工事に関係していたことも、納得がいくのである。
  〜(略)〜
    平成六年二月  東京都みどりの推進委員文京地区会」


○江戸川公園 文京区関口2-1

 関口大地の南斜面の神田川沿いに拡がる東西に細長い文京区立の公園です。
 「大正14年9月」の大きな碑があります。

    
 

<観光案内マップ>

    

   

  
 

<大井玄洞の胸像>

    


○「目白下大洗堰」(江戸名所図会)

 江戸名所図会に描かれた「目白下大洗堰」です。

  
 

○「雑司ヶ谷音羽絵図」(江戸切絵図)

 江戸切絵図に描かれている関口上水です。

  
 

○「関口の大瀧」(江戸の今昔 歌川広重 湯島写真場 昭和7(1932)年)

 「江戸の今昔」(昭和7年発行)に紹介されている「関口の大瀧」です。

 水質、水量とも悪くなり、昭和8年に取水口はふさがれており、取水口がふさがれる直前の昭和7年発行。
 「近時水上の地大いに開け、昔日の如く水清らかならず。」と、水質の悪化に触れています。

   


○神田上水取水口大洗堰跡 文京区関口1-26-4

 大滝橋の北詰に「神田上水取水口大洗堰跡」があります。
 
(説明板)
 「神田上水取水口大洗堰跡 区指定史跡
   徳川家康の江戸入り(天正18年ー1590)の直後、井の頭池から発する流れに、
  善福寺池、妙正寺池の流れを落合であわせ、関口で取水して水路を定めたのが神田上水である。
   大洗堰で水は二分され、余水は江戸川に落し、他は上水として水戸殿に給水し、神田橋門外付近で
  二筋に分かれた。一つは内堀内の大名屋敷に給水し、他の一つは本町方面、日本橋で北の町屋に給水した。
   大正末年には、水質、水量とも悪くなり、昭和8年に取水口はふさがれた。
   上水道として最も古い神田上水の、取水口である大洗堰の跡は永く歴史に残したいものである。
    文京区教育委員会  昭和62年3月」

    
 

<大滝橋> 文京区関口2丁目(北詰)1丁目(南詰)

   
 

<一休橋>

 大滝橋の下流には一休橋がかかります。

  


○神田上水取水口の石柱/大洗堰の由来碑/神田上水旧蹟碑記 文京区関口1-23

 「大洗堰」の一部の遺構が、取水口の「角落」の「石柱」として残されています。

     

(説明板)
 「神田上水取水口の石柱
  井の頭池を源流とするわが国初の神田上水は、関口の大洗堰(現在の大滝橋あたり)で
 水位をあげ、上水路(白堀)で水戸屋敷(現後楽園一帯)に入れた。
 そこから地下を樋で神田、日本橋方面に給水した。
  この大洗堰の取水口に、上水の流水量を調節するため「角落」と呼ばれた板をはめこむための
 石柱が設けられた。
  ここにある石柱は、当時のもので、昭和八年大洗堰の廃止により撤去されたものを移した。
  なお、上水にとり入れた余水は、お茶の水の堀から隅田川へ流された。
   昭和五十八年十二月  文京区役所」

    

(説明板)
 「目白台・関口の歴史
   大洗堰の由来碑について
  かつて、この地には神田上水の堰があり、古来より風光明媚な江戸名所として知られていました。
 上水の工事には俳人松尾芭蕉も関与し、その旧居(芭蕉庵)は四○○m程上流に復元されています。
  大正八年東京市はこの地を江戸川公園として整備し、史跡(大洗堰)の保存に努めましたが、
 昭和十二年になり江戸川(神田川)の改修により失われたので、翌年、堰の部材を再利用して、
 由来碑を建てました。
  左の碑文はその文面です。由来碑はすでに失われましたが、近年、この碑文のみが見つかりましたので、
 ここに設置しました。
   平成三年三月  文京区役所」

     
 

<神田上水旧蹟碑記>

 昭和13年3月の碑文です。

    

  


戻る