Discover 江戸史蹟散歩
 

 両国

  ○ 吉良邸跡



本所松坂町公園 墨田区両国3-13-9

 吉良義央邸跡の墨田区立公園です。

(説明プレート)
「 本所松坂町公園由来
 この公園は「忠臣蔵」で広く知られる、赤穂義士の討入があった、吉良上野介義央の上屋敷跡です。
 その昔、吉良邸は松坂町一、二丁目(現、両国二、三丁目)のうち約八、四〇〇平方メートルを占める広大な屋敷でしたが、年を経て一般民家が建ちならび、いまではそのおもかげもありません。
 昭和九年三月地元町会の有志が、遺跡を後世に伝えようと、旧邸跡の一画を購入し史蹟公園として、東京市に寄付したもので、昭和二十五年九月墨田区に移管されました。
 周囲の石壁は、江戸時代における高家の格式をあらわす海鼠壁長屋門を模した造りで、園内には元吉良邸にあった著名な井戸や稲荷杜などの遺蹟があリ当時をしのばせております。また内部の壁面には義士関係の記録や絵画が銅板で展示されております。 墨田区」
 

(説明板)
「 吉良邸跡 33
 吉良上野介義央の屋敷は広大で、東西七十三間、南北三十五間で、面積は二千五百五十坪(約八四00平方メートル)だったとされています。
 吉良上野介が隠居したのは元禄十四年(一七○一)三月の刃傷事件の数ヶ月後で、幕府は呉服橋門内にあった吉良家の屋敷を召し上げ、代わりにこの本所二ツ目に屋敷を与えています。
 現在、吉良邸跡として残されている本所松坂町公園は、当時の八十六分の一の大きさに過ぎません。この公園内には、吉良上野介座像、邸内見取り図、土地寄贈者リストなどの他、吉良上野介を祀った稲荷神社が残されています。」
 
     

    
 

<飯澄稲荷神社>(吉良邸前)

  吉良邸跡の向かいにあります。

   
 

<松坂稲荷神社>(吉良邸内)

 「松坂稲荷」は「兼春稲荷」と「上野稲荷」の二社を合祀したものです。

   
 

<吉良上野介義央公座像>

 華蔵寺吉良像を模して造られた座像です。

    
 

<みしるし洗いの井戸>

  
 

<追悼供養碑(吉良家二十士追悼碑)>

 吉良家の犠牲者二十数名の名を刻んだ石碑です。

  
 

<追慕 吉良上野介義央公>

  
 

新板浮絵忠臣蔵 第十一段目>

「すみだが誇る世界の絵師葛飾北斎の描いた風景をたどろう
 E 新板浮絵忠臣蔵 第十一段目

「元禄赤穂事件」を描いたシリーズの一枚です。当時の人形浄瑠璃や歌舞伎の演目にも盛んに取り入れられた「仮名手本忠臣蔵」の大詰め、吉良邸への赤穂浪士討ち入りの場面が浮絵の様式で描かれており、軒先や建物のラインが奥行を感じさせます。赤穂浪士に囲まれて孤軍奮闘しているのは、吉良側の剣豪、小林平八郎と思われます。この夜吉良上野介を護って討ち死にした小林平八郎は、自分の曾祖父であると、北斎自ら語っていたそうです。」

    

   
 

<吉良邸宅正門跡> 墨田区両国3-6-7

(説明板)
「 吉良邸正門跡 35
 この辺りに吉良邸正門がありました。
 元禄十五年(一七○二)十二月十四日、寅の刻(午前四時)の七つ鐘を聞いた後、正門から大石内蔵助以下二十三名が用意した梯子で邸内に侵入して、内側から門を開け、「浅野内匠家来口上」を玄関前に打ち立てて乱入しました。
 赤穂浪士は正門、裏門の二手に分かれて討ち入り、大声を上げながら、百人以上の大勢が討ち入ったように装いました。これに動揺した吉良家家臣の多くが外に飛び出そうとしました。しかし、弓の名手、早水藤左衛門らが侍長屋の戸板に向かって次々と矢を射掛けて威嚇し、出口を固めたたため、飛び出すことも出来ず戦闘不能になったといわれています。 墨田区」

   
 

<吉良邸裏門跡> 墨田区両国3-10-1

(説明板)
「 吉良邸裏門跡 31
 吉良邸の裏門はこの辺りにありました。
 赤穂義士討ち入りの際、裏門からは大石主税以下二十四名が門を叩き壊して侵入、寝込みを襲われ半睡状態に近い吉良家の家臣を次々と斬り伏せました。吉良家にも何人か勇士がいましたが、寝巻き姿では鎖帷子着込み完全武装の赤穂浪士には到底適わなかったようです。
 広大な屋敷の中で一時間余り続いた討ち入りは壮絶なものでしたが、吉良家の死傷者が三十八名だったのに対し、赤穂浪士側は二名が軽い傷を負っただけでした。 墨田区」

   


戻る