Discover 江戸史蹟散歩
 
 流山道(西保木間)

  ○ 流山道
  ○ 淵江村役場跡
  ○ 保木間氷川神社
  ○ 賽積院
  ○ 大乗院


流山道

     

(説明板)
「流山道
 本説明板の前を東西に走る小道は、江戸の昔から流山道と呼ばれた古道である。保木間で日光街道からわかれ、南花畑、内匠橋、六木を経て流山に向かう。この道に接する宝積院と氷川神社は戦国時代の武士・千葉氏の陣屋があったと伝えられることから、道の成立は戦国時代以前にさかのぼると考えられる。
 この道を東進すると花畑大鷲神社や成田山と結んでおり、西に進むと西新井大師に通じる信仰の道でもある。ここから大師道・成田道という別称もある。なお沿道には寺院・神社や旧村地帯が分布し、保木間の旧家の多くもこの道に沿って建っており、地域の歴史を今に伝える。
  平成十年九月  東京都足立区教育委員会」

  


渕江村役場跡石碑 足立区西保木間1-8-13

 「渕江村役場跡
  昭和52年11月設置 足立区」

    


保木間氷川神社 足立区西保木間1-11-4

 当地は千葉氏の陣屋跡だったとされ、千葉氏が氏神の妙見社を祀り、後に天神を祀る菅原神社となったと伝えられています。

    

(説明板)
「保木間氷川神社
 祭神として須佐之男命・豊受姫命・菅原道真を祀る。
 当社の創建は明らかでないが、中世この地は関東の豪族千葉氏の陣屋跡と伝えられ妙見社が祀られ、のち天神を祀る菅原神社となった。それ故に隣接の天神社別当寺宝積院は、その山号を北斗山と称するという。
 江戸時代、保木間・竹塚・伊興三村の鎮守は、もと伊興氷川社で、明治の初め当社もそこに合祀されたが、明治五年分離して、社名を氷川神社と改め保木間村の鎮守となった。
 この地域一帯は、伊興地区についで早く開け、平安期末から鎌倉期にかけて発展した。保木間の地名は、平安期末に西国の武士が木の柵を設け、田畑を起こしたことによると伝えている。またこの地域では、古墳時代の土師器や鎌倉期以降の板碑などが多く出土している。
  平成元年一月  東京都足立区教育委員会」

  

<田中正造と保木間の誓い>

(説明板)
「田中正造と保木間の誓い
 一八九〇年代に発生した足尾銅山鉱毒事件は近代史上で特筆される公害事件である。一八九八年(明治三一)九月群馬県邑楽郡・栃木県安蘇郡等の被害住民三○○○人が鉱毒被害を訴えるため上京した。被害問題に取り組んだ田中正造(当時衆議院議員)は、同年九月に二十八日、上京する被害住民とここ保木間氷川神社で出会い、鉱毒問題の解決に努力するという演説を行い、被害住民を帰郷に導いた。この時被害住民たちは涙して演説を聞いたといい、これを保木間の誓いという。
 当時東京府南足立郡渕江村だったこの地では、村長坂田正助と村会議員が、上京途中憲兵や騎馬警官による阻止・排除を受けた被害住民に、炊き出しを行って出迎え、被害住民と共に正造の演説を聞いた(「田中正造日記」)。こうした被害住民への支援は渕江村の人々と被害住民の農民同士の連帯感によって支えられていたという。
  平成十年九月  東京都足立区教育委員会」
 
  

<忠魂碑>

 戦後撤去された忠魂碑が再建されています。

   

<保木間稲荷社等>

   

<富士塚>

 明治9(1876)年築造の榛名塚を富士塚に転用しています。
 扁額「榛名神社」のかかる鳥居があり、その先に富士塚があります。
 富士山の溶岩である黒ぼくで築かれています。
 右手に登拝道があります。頂上は「榛名神社」石祠です。

    

   


賽積院 足立区西保木間1-11-4

 寶積院は、北斗山と号します。
 淵江領を領地とする千葉一族が、一族の崇信する北斗妙見を祀るため、室町時代後期に創建したと考えられています。
 新四国四箇領八十八箇所霊場第84番札所、荒綾八十八ヶ所霊場の第63番札所です。

  

<札所碑>

 新四国四箇領八十八箇所霊場第84番の札所碑です。
 次の85番は、延命寺です(こちらで記載)。

(正面)(読めない字あり)
 「新四國八十八箇所
  南無遍照金剛
  第八十四番」
(左側面)
 「是ヨリ八十五番四丁」
(右側面)
  天保14年3月の紀年

    

<札所碑>

 荒綾八十八ヶ所霊場の第63番の札所碑です。
 次の64番は王蔵院です。

 「荒綾八十八ケ所第六十三番寶積院」

  

<本堂>

   

<六地蔵/庚申板碑>

 六地蔵とその左に延宝7(1679)年銘の庚申板碑があります。

     


大乗院 足立区西保木間2-14-5

 流山道を進んで行くと、左に曲がる道があり、大乗院への参道です。

     

(説明板)
「「大門」名の由来
 大乗院(新義真言宗、小谷野山宝持寺大乗院)の創建は、平安時代と伝承され、また、文永九年(1272)との説もある。
 室町時代の中期には七堂伽藍が建ち並び、僧兵までかかえて、大変な権勢を誇っていたといわれる。
 掘で囲まれた広大な寺域の中に、本堂・観音堂・塔・薬師堂・鐘楼・山門・庫裡などが配置されていたが、一キロはあった参道の西側には、用水が流れ、道路脇には、大きな松並木があった。
参道の西側及び大乗院の周辺の集落は、大門厨子と言い、門前集落としての位置づけである。
 当時は、年の瀬になると、山門から流山街道まで、大乗院に貢物を持って近郊からやって来る人が参道に列をなしたほどの絶大な権勢を誇っていたが、中央では、応仁の乱(1467)が始まり、関東でも古河公方(足利成氏)と堀越公方(足利政知)の対立が激化し、双方の前線基地の中間に位置するこの寺が、戦乱に巻き込まれ文明元年(1469)、敵側の焼き討ちに遭い、権勢を誇った七堂伽藍も焼失した。
 壮大な山門として入封を誇っていた”大乗院の大門”今も大門厨子を中心とした住民の心の中にその精神が生きている。
 毎年1月7日の早朝、旧大門地区の住民が大乗院の境内に集まり、わらを編んで大蛇を作り、それを山門脇のイチョウの木にかけて、五穀豊穣と無病息災を祈願する「じんがんなわ祭り」の民俗行事がある。
  大門まちづくり研究会」

  

<大乗院参道プチテラス> 足立区西保木間2-8-10

 大乗院の参道途中にプチテラスが設けられ、説明板があります。

     

<大乗院>

 寺号標「古谷野山寶持寺 真言宗大乗院」

     

<本堂>

 本堂は平成27(2015)年に建て替えられています。

  

(新説明板)
「大乗院
 大乗院は、新義真言宗、古谷野山寶持寺大乗院と称する。創建の時期は平安時代と伝えられている。
 文明年間(一四六九?八七)・文化年間(一八○四?一八)と二度の火災で諸堂宇を焼失したが、
本尊聖観世音菩薩立像と薬師如来立像は災いを免れた。
 また、約二百年ぶりに、文化十五年(一八一八)三月に建立されていた本堂を、平成二十七年(二○一五)五月に「妻入、軒唐破風・入母屋屋造・銅板本萱」にて新築、再建した。
 また、昭和十四年(一九三九)春に、本堂裏から発掘された正応二年(一二八九)銘の釈迦一尊種子板碑と、中興賢勝阿闍梨の逆修板碑で文明元年(一四六九)銘の阿弥陀三尊種子板碑(足立区登録有形文化財)は、
共に中世の好資料である。
 また、毎年、一月の成人の日の早朝、境内で「じんがんなわ」(足立区指定無形民俗文化財)が行われる。
 これは、大門厨子の人々が持ち寄った藁で六メートルほどの大蛇を編みあげて、住職が開眼供養を行い、木の幹にわたらせた後、「干葉粥」を施し、五穀豊穣と無病息災を祈願する古い伝統を保持した祭りであり、
市街地では極めて珍しい民族行事である。
  令和元年十二月  東京都足立区教育委員会」

  

(旧説明板)
「大乗院
 大乗院は、新義真言宗、古谷野山大乗院寶持寺と称する。創建の時期は明らかではないが、鎌倉時代を下ることはない。文明・文化と二度の火災で諸堂宇を焼いたが、
本尊聖観世音菩薩立像と薬師如来立像は災いを免れた。
 昭和十四年春に、本堂裏から発掘された正応二年(一二八九)の釈迦一尊種字板碑は区内でも古い方に属する。また、文明元年(一四六九)阿弥陀三尊種字板碑は、中興賢勝阿闍梨の逆修板碑で、共に中世の好資料である。
 毎年、一月七日初薬師の早朝、大門厨子の人々が持ち寄った藁で六メートルほどの大蛇を編みあげて、木の枝にわたらせた後、「干葉粥」を施し、五穀豊穣と無病息災を祈願している。
 この「じんがんなわ祭り」は古い伝統を保持した祭りであり、市街地では極めて珍しい民族行事である。
  平成十七年三月  足立区教育委員会」

   

<庚申塔/供養塔>

 ・庚申塔(明和3(1766)年) 青面金剛、三猿が刻まれています。
 ・庚申塔(貞享元(1684)年) 三猿が刻まれています。
 ・普門品供養塔

     

<じんがんなわ>

 藁の大蛇が銀杏の木にいます。

 ※じんがんなわ祭り
  2020年1月13日(月)9:00-12:00(成人の日に変更されています)

   

<2020年1月13日 じんがんなわ祭り>

 藁の大蛇を奉納する行事を見学してきました。
 資料もいただきました。

    

     

<2021年1月11日 じんがんなわ祭り>

 規模縮小で、じんがんなわ祭りが行われ、見学してきました。

   

  

<2022年1月10日 じんがんなわ祭り>

 じんがんなわ祭りが行われ、見学してきました。今回は人が多かったです。
 足立区の取材も来ていました。

  

     

     

 ※2022(令和4)年3月に、東京都の無形民俗文化財に指定されました。

<2023年1月9日 じんがんなわ祭り>

 じんがんなわ祭りの見学はせず、出来あがったじんがんなわを見てきました。

    

<2024年1月8日 じんがんなわ祭り>

 じんがんなわ祭りの見学はせず、出来あがったじんがんなわを見てきました。

     


戻る