Discover 江戸旧蹟を歩く
 
 ○ 道灌山(稲付城跡)/静勝寺
 ○ 亀ケ池弁財天
 ○ 「東京近郊一日の行楽 太田道灌の木像」(田山花袋)


静勝寺 北区赤羽西1-21-17

 静勝寺(稲付城跡)は、赤羽駅西側の高台に位置し、地元では道灌山と呼ばれています。
 稲付城(いねつけじょう)は太田道灌によって築かれたとも伝わっています。
 1504(永正元)年、道灌の師である雲綱和尚が稲付城に小庵を結んで「道灌寺」と号しました。
 稲付城には道灌の孫の太田資孝が居城し、後に後北条氏に仕え、
 その子康資は後北条氏の家臣として岩淵郷五ケ村を所領しました。
 1655(明暦元)年、太田資宗が堂舎を建立し「自得山静勝寺」と改めました。
 江戸時代を通じて太田氏は、太田道灌の木像を安置する道灌堂や厨子を造営するなど
 静勝寺を菩提寺としていました。
 

「江戸名所図会 静勝寺 亀ヶ池 五葉松」

 江戸名所図会に描かれている静勝寺です。位置関係は現在とほぼ変わりありません。

  
 

「江戸近郊道しるべ」(村尾嘉陵)

 「道灌手栽松」と「亀ケ池」が見えます。

   
 

<東参道>

     
 

<稲荷社>

 東参道の石段の途中右に稲荷社。

   
 

<東山門/地蔵尊立像>

 山門左手に地蔵尊。1794(寛政6)年の造立です。

   
 

<発掘調査>

 石段を登った右側に、発掘調査によって出土した遺物が置いてあります。

  
 

<稲付城跡>

(説明板)
「東京都指定文化財(旧跡)
  稲付城跡    北区赤羽西一ー二一ー一七
 稲付城跡は現在の静勝寺境内一帯にあたり、太田道灌が築城したといわれる戦国時代の砦跡です。
 昭和六十二年(一九八七)、静勝寺南方面でおこなわれた発掘調査によって、永禄年間(一五五八?一五六九)末頃から天正十年(一五八二)頃に普請されたとみられる城の空堀が確認されました。
 また静勝寺に伝存する貞享四年(一六八七)の「静勝寺除地検地絵図」には境内や付近の地形のほか、城の空堀の遺構が道として描かれており、稲付城の城塁配置を推察することができます。
 この付近には鎌倉時代から岩淵の宿が、室町時代には関が設けられて街道上の主要地点をなしていました。稲付城は、その街道沿いで三方を丘陵に囲まれた土地に、江戸城と岩槻城を中継するための山城として築かれたのです。
 道灌の死後、この城には孫の資高が居城し、後に後北条氏に仕えました。その子康資は後北条氏の家臣として岩淵郷五ヶ村を所領しました。
 明暦元年(一六五五)に道灌の子孫太田資宗は静勝寺の堂舎を建立し、道灌とその父資清の法号に因んで寺号を自得山静勝寺と改めました。その後も江戸時代を通じて太田氏は、太田道灌の木像を安置する道灌堂や厨子を造営するなど静勝寺を菩提寺としていました。
  平成十三年三月  東京都北区教育委員会」

  
 

<静勝寺由縁碑>

  
 

<南門脇説明板>

(説明板)
「東京都指定旧跡
  稲付城跡
   所在地 北区赤羽西一ー二一ー一七 静勝寺
   指 定 昭和三六年一月三十一日
 稲付城跡は、武蔵野台地北東端部の標高二一m程度の舌状台地先端上に立地する自然地形を利用した中世の城館跡です。文化・文政期の地誌『新編武蔵風土記稿』にも「堀蹟」として登場します。
 現在静勝寺が所在する平坦面に主郭があったと考えられています。北面と東西面は崖面で、南側は台地が続き平坦な地形になっています。周辺からは、発掘調査によって幅約一二m、深さ約六mの空堀の跡等が検出され、その際に一六世紀前半頃の遺物が出土しました。
 静勝寺には室町時代の武将、太田道灌の木造座像が所蔵されています。寺伝によれば、城はこの道灌による築造とされています。今のところ築造した人物を特定する明確な根拠はありませんが、荒川を全面にひかえ北方の防御を重視した城の構造と、発掘調査の成果などから、南側に勢力をもった扇谷上杉氏にかかわりのある城館であったと推測されます。道灌が扇谷上杉氏の家宰であったことから、道灌築城の可能性も考えられます。
  平成二五年三月 建設  東京都教育委員会」

    
 

<道灌堂>

 水鉢や礎石には寺紋が刻されています。
 木造太田道灌坐像の開帳は限られていますが、勝静寺のホームページに画像があります。

     
 

(説明板)
「東京都北区指定有形文化財(歴史資料)
  木造太田道灌坐像 
      北区赤羽西一ー二一ー一七 静勝寺
 右手の道灌堂の厨子内には、太田道灌の坐像が安置されています。像は、道灌の命日である七月二十六日にちなんで毎月二十六日に開扉されます。道灌堂は道灌の二百五十回忌にあたる享保二十年 (一七三五)七月に建立され、厨子は三百五十回忌にあたる天保六年(一八三五)七月に製作されました。
 太田道灌(一四三二?一四八六)は室町時代の武将で、扇谷上杉家に仕えて三十余度にも及ぶ合戦に参加したといわれますが、長禄元年(一四五七)四月に江戸城を築いたことで知られています。
 像は頭を丸めており、道灌が剃髪した文明十年(一四七八)二月頃から同十八年に没するまでの晩年の姿を映しています。体には胴服を着けており、左脇には刀一振が置かれています。正面を向き、右手で払子を執って、左手でその先を支え、左膝を立てて畳座に坐しています。像高は四四.五センチ、構造は檜材の寄木造です。頭部は前後二材矧ぎで玉眼を嵌入し、差首としています。胎内に納入されていた銘札によると、元禄八年(一六九五)静勝寺第六世の風全恵薫によって造立され、以後、六回の修復が施されました。現在の彩色は、昭和六十二年(一九八七)四月に行われた修復によるものです。
 像は、道灌が没してから二百年以上も後に造立されたものではありますが、その風貌を伝える唯一の木像として大変に貴重で、平成元年(一九八九)一月に北区の指定有形文化財に指定されました。
  平成八年三月    東京都北区教育委員会」

  
 

「太田道灌像」(東京府史行政篇 第1巻 東京府 昭和10年)

 「東京府史」に掲載の太田道灌木像です。

  
 

<弁天堂>

 寺の背後の谷にあった亀ヶ池から出土した弁財天を祀っています。

   
 

<普門堂>

  
 

<本堂>

    

    


亀ケ池弁財天 北区赤羽西1-29-17

 「江戸名所図会」に静勝寺が取り上げられ、太田道灌手植えの五葉松と「かめが池」が載っています。
 この池は稲付城西側の天然の防御でした。

  

 現在の亀ヶ池辨財天の池はその亀ヶ池の名残りで、中の島の祠はかつて亀ヶ池にあったもので、
 中にあった弁天像は静勝寺の辨天堂に祀られていますが、その像を模した木像を分祀して祀っています。
 その辨天像は見当たらず「亀ヶ池辨財天」の板が祀ってありました。

(説明板)
ご案内
 亀ヶ池辨財天は、地元住民で組織されている、後援団体辨天講の皆様方のご協力に依って維持管理をしております。
 亀ヶ池辨財天は、宗教法人静勝寺の鎮守として、同寺の辨天堂に安置されてある亀ヶ池辨財天を勧請して祀っています。
 毎年四月初旬の辨天例大祭には、静勝寺住職が祈願尊師を勤め、家内安全諸願成就の祈祷札を講中及び奉納の皆様に配布しています。
 元旦初詣、二月の節分会等、地元の繁栄と平和のための諸行事を執り行います。
 昭和五十五年、静勝寺のご後援ご指導のもと辨天講及び地元の関係者の誠意ある信仰心により、本寺静勝寺の辨天堂に安置しております尊像を写した木彫りの分体を、斯道の大家「西山如拙翁」に依頼して、昭和五十五年四月一日辨天例大祭に御遷祀開眼の法要を営み、地元繁栄と家内安全諸願成就御守護の神辨財天様佛像を御堂に祀ってます。
 地元の守り神様として皆々様の家内安全・商売繁盛・交通安全・良縁・安産息災・入試合格等ご参拝の上、御祈願ください。
 特に昭和五十八年十月吉日、亀ヶ池の中には長寿の亀子宝安産辨天様を安置致しました。
 どうぞお願いが成就するようにご参拝ください。
 辨天講は今後も一層積極的に管理御守護に努めて参る所存であります。
 皆様方のご理解と御支援御愛護宜しくお願い申し上げます。
  平成二十七年十一月吉日    辨天講」

     

     

    
 

<亀子宝安産亀辨天>

 やたらにたくさん亀がいます。その中に亀子宝安産亀辨天がおられます。
 昭和58年10月安置。

    


「東京近郊一日の行楽 太田道灌の木像」(田山花袋)

 田山花袋が、「東京近郊一日の行楽」で、太田道灌の木像を取り上げています。
 「あそこだよ。太田道灌の木像のあるところは?」

  


戻る